English
高中
已解決

添削をお願いしたいです!

間違った表現や不適切な表現があれば訂正、代替案等を教えて頂けたら嬉しいです🙇‍♀️

宜しくお願いします。

2:55-3: 7 address rpacch aould sed to No. Date リ It is often that foe lall playcrs who kelurg hgh 11 school Used to ve will stan d hard practicer C 0ur Team wil win and 05 ployen'spech. (1 (21 Our ノ that seek Jor hovement in boseball, senses should be veconsidaed . もれずど (abed ,guertianed |とか とす かんっ muLe Jeel jieg NINAS sh
I 次の日本文の下線部(1) と (2) を英語に訳せ。 言語学が専門の故·陣内正敬関西学院大学教授に「言語行動としての高校野球 手直客」などの論文がある。球児の宣誓の語量の変化を調べた。 2000年以降は「感動 を与える」が頻出。 メディアが甲子園を劇場化し, 選手も演技者として振る舞う意識 を読み取る。 (1)カつては,厳しい練習に耐え, 母校の栄冠を目指す意気込みが目立った。1980~ 90年代は晴れの舞台に立つことへの感謝の言葉に変わり, 近年はプレーを通じて人々 に感動を与える視点が登場する。(中略) bluonle 来春の大会から新たにタイプレーク制が導入されるという。延長十三回から走者を 置いて攻撃する特別ルールで, 選手の負担軽減などが目的だ。「名勝負がなくなるの はさみしい」「プロ野球こそ延長戦で決着を」 …。居酒屋では早速,お父さんたち が熱く語る。長時間の練習や,地方予選の在り方にも議論は及ぶ。 (2)高校野球に「感 動」を求めてきた,私たちの意識も問われよう。 の 「日本経済新聞」 2017年9月24日付 uhe ol avite Cormpzee ofearost noitaoubs beasoua ol To0 ode dso
(中期 10段第1文(Third, the potential …)に教育工学は先生たちが受け入れ 主旨が一致する。要は、 教育工学が役立つかどうかは先生次第という主旨 6 2018年度 英語(解日。 大阪府立大-工(中期) 2018年度 英語(解答) 37 ることによって初めてその潜在能力が実現されると述べられていることと 「母校の栄冠」は 「母校のために優勝する」 と理解すればよい。意外と離 しいのが「目立った」である。 これを安易に「意気込みが目立った」と 「意気込み」を主語にすると文脈を見ていないということになる。前後の 日本語を読めば「目立った」のは「意気込みを示す言葉が宣督の語量の中 で(words showing the enthusiasm in the oath) 目立った」 ということ である。これだけのことを念頭に与えられた日本文を英語に書きやすいよ うに和文和訳をすれば,「かつては、野球選手たちが厳しい練習に耐える 根性や甲子園で優勝して母校に栄冠をもたらそうという情熱を表す語葉が 営誓の言葉には多くあった」とこれくらい日本語を補わないと英語になら い。「目立つ」はただ「~の言葉が多くある」 there are a lot of words でもよいし、「あなたは~を示す多くの言葉に気づく」 you willfind ony words showing~ としてもよい。さらに注意するのは、「厳しい練 現に耐える根性」のように〈連体修飾語+ 名詞〉はしばしば単純に関係代 名詞や同格の that で書けないことが多い。この場合は次のように書く。 the guts with which they endure hard trainings と 〈前置詞+関係代名 詞)の形にするか, the guts that enables them to go through hard である。 (1)(解答例1) In the past, there used to be a lot of words in the athlete's oath for fair play showing the I 解答 guts with which they had gone through hard trainings and their highly motivated spirit with which they would play to win the glorious (解答例2)You could see many words in the athlete's oath for fair play showing the guts that had enabled them to endure hard trainings and their enthusiasm with which they would bring back the glorious victory for their school. victory to their school. (2)(解答例1)The new rule will set us thinking about our attitudes towards national high-school baseball tournaments, where ww 1 Sought touching moments. (解答例2)We are used to being given touching moments when we trainings のように関係代名詞節を無生物主語構文とする。 (2)この日本文も非常に短いものだが,「感動」 という意外と訳しにくい言 葉や日本語頻出の 「私たちの意識も問われよう」 という受け身表現がある。 watch high school baseball games, but from now on, we have to give a second thought to0 our attitudes towards them. 「感動」は,atouching moment 「感動の瞬間」や be moved 「感動す る」という動詞表現を知らなければ, 単純に excitement と減点覚悟で逃 げることもできる。「私たちの意識も問われよう」 という受け身表現は能 動態でそのまま直訳しようとする前に,やはり 〈何が何をどうさせる)の かと SVO で考えてみる。すると, 隠れ主語は「高校野球のルールの変 更」だとわかる。またこの主語を念頭にこの日本文を SVOの文で考えて みれば「高校野球のルール変更が私たちに,私たちが高校野球に感動を求 めていた意識を考えなおさせようとしている」と理解できる。「高校野球 のルールの変更」は changes in the high school baseball rules としても よい。「~対する意識」は attitudes towards 解 説》 (1)この日本文は「栄冠を目指す」 「意気込み」 など難しい日本語があるば かりでなく,「栄冠を目指す意気込み」 という一見関係代名詞節や同格前 で書けそうな表現に見えるが, 実際書き出してみるとなかなか日本語にな らない文章である。このような日本文は, 書き出す前にまず 〈誰が何をど うする)という SVO を考えるのが重要。まず「厳しい練習に耐える」の は誰かといえば「高校球児たち」 である。 「高校球児」 は high school baseball players だが athlete と してもよい。 「耐える」は endure や go through が使える。日本語では 「練習に耐える」 のも 「栄冠を目指す」の も同じ「意気込み」という言葉が使われているが「練習に耐える」はte くらいが一番しっくりく るだろう。「~を考えなおす」は give a second thought to~や rethink などが使えるが、make us thing of~としてもよい。 guts「根性」がこの文脈では最も相応しいであろう。 また 「栄冠を目指す 意気込み」の方は enthusiasm や highly motivated spirit などが使える。

解答

✨ 最佳解答 ✨

心愛さん、大学入試の英作文は難しいでしょう。
私も、いつもむずかしいなあ~と感じています。
ですから、『満点取ろう!』とは思わずに、『よし、80点取ろう!』と考えてください。
エッ、「80点でも難しい?」
そう言わずに、努力しましょう。

ポイントは2つあると思います。

①与えられた日本文を「直訳」しようとしないこと。
つまり、日本語の一字一句を、それに相当する英単語・語句に変えようとしないことです。
言い換えると、与えられた日本文の内容は変えずにやさしい日本語に変え、自分が英訳できるようにすることです。
これは、「言うは易く行うは難し」なんです。
でも練習によって、どれくらい変えてもいいかな~ の加減が分かるようになります。
要は、練習と経験です。

例えば、私なら、次のように変えます。
(1) かつて高校野球の選手たちは、自分達は激しい練習に耐えて、自分達のチームが勝つこと目指すという強い意志を選手宣誓で表していた。
(2) 私達の多くは、これまで高校野球に「感動」を求めてきたが、私達はその意識を変える必要があるのではないか。
注意点は、主語を明確にすること。

②英文はできる限り複文(that/who/whichなどの従属接続詞を使う文)は避けて、単文か重文にする。<関係代名詞も従属接続詞に入れています>
なぜなら、複文にしようとすると代名詞、時制、文型などでミスが起きる可能性が高く、英文の間違いが多くなるからです。

では、心愛さんの英作文を見てみましょう。
(1) It is often that baseball players who belong high school used to say, "we will stand hard practice and our team will win," as player's speech. ⇒ High school baseball players used to express their strong wills at the opening ceremony by saying that they endure hard practice in order to win for their own schools.
意味:かつて高校球児たちは開会式で、自分達の学校のために勝つことを目指して激しい練習を耐えると言いことによって自分達の強い意志を表明したものであった。

変更点:1. baseball players who belong (to) high school → high school baseball players 2. "we will stand hard practice and our team will win," → they endure/stand/bear hard practice in order to win for their won school(母校の栄冠を目指す)

(2) Our senses, that seek for "movement" in baseball, should be reconsidered. ⇒ Many of us have sought excitement from high school baseball games, but it is about time we changed our own ideas about them.
意味:私達の多くがこれまで高校野球の試合からワクワク感を求めてきたが、もうそれらについての私達自身の見識を変える時期になっている。

変更点:1. our senses, that:senses(人の持つ5感)と, that(関係代名詞の継続用法)はダメ 2. move …(…を感動させる)はOKですが、movement(運動) は感動にならない 3, it is (about) time+S+~ed(過去形) もう(そろそろ)Sが~する時間/時期である

如何でしょうか?
あくまでも、私個人の英作文です。
80%以上の得点になると思っていますが、果たして???

〇二つのポイントは留意してくださいね。

心愛

とても丁寧に、しかも英訳の全体像についてまで解説していただき本当にありがとうございます!
自分自身、直訳や複雑な文を避けようとはしていても、代わりに使う簡潔な文が思いつかない場合はついそのまま書いてしまうので、気をつけようと思います。。。

takaさんのように簡単でわかりやすい訳ができるように頑張ります☺️

taka

Yes, keep on trying!

As a proverb goes, "Practice makes perfect."

留言
您的問題解決了嗎?