今年北大を受験したものです。
英語と数学が得意であれば受験はかなり有利に進むので、この2教科のみを予習すべきかなと。
英語に関しては単語帳(僕はシステム英単語がオススメ)に載っている単語を高校入学前にできるだけ覚えることです。で、例文も声に出して読んでみましょう。一つ一つの単語に時間をかけるのではなく、まずは全ての単語にざっと目を通して(この時覚える必要はない)、どんな感じかの全体図のイメージを掴みます。2週目からはちょっと覚える気でまた一周(この時、2〜3割くらい覚える気で)。これを繰り返していれば、勝手に覚えます。(僕は覚えました)
数学はいろんな参考書がありますが、独学の予習で最適だなーって思うのが、マセマの始めから数学みたいなそんな感じのタイトルの本です。クッソ丁寧なので、置いてかれません。数学Ⅰ〜Ⅲまであるので、早いうちに全て読んどくと超絶に楽。全体外観を掴むだけで数学の学習効率がぐんと上がるんですよ。
まとめると、
英語→単語帳(システム英単語など、)
一回で覚えようとせず、何週も雑に回す感じ!
数学→予習系の参考書(マセマシリーズ)
まずは本の全体図を掴み(どーゆーことをするのか)、
数学Ⅰから順に読んでいく。
数学Ⅲまで、高校2年生の夏とかに終わっていれば神です
頑張ってください!
そうなんですね!!
わざわざ丁寧にありがとうございます😭💗
質問なのですが大学受験ででない科目(受験しない科目)って志望校と志望学部が決まったら捨ててましたか??大学受験のシステムがいまいちよく分かっていないので間違っていたらすみません😖