解答
解答
大阪の公立過去問ですよね。
〜をs、〜をtとすると、
式1
式2
これを計算している途中式
ぐらいでもたぶん問題ないはずです。
採点が各高校の先生方なので、絶対と言うことは難しいですが、解説しろではなくどう求めたかですので。
連立方程式を解いた途中式はほしいですかね。
あとできるならもう一人の方が挙げられているように、題意に沿うかの確認は入れた方がよいですね。
B問題の高校なら入れなくても丸にしてくれると思っていますが。
連立方程式はこのような感じで書く!って以前に先輩に教えてもらったんですが(偏差値74くらいの人なんですが,)途中式をどのように回答欄に書いたら良いのかわかりません。一度正しい?っていうかオロロさんの回答の仕方を見せてほしいです。(無茶言ってすいません。)
うーんと、計算過程を書くだけなのですが、途中式の書き方が分からないということは式を書き終わったら答えが出せているということでしょうか?
そういうことであれば、いいのではないでしょうか?
B全般で考えていましたが、上位校の先生であれば、立式の内容と答えが合っていれば丸くれるでしょうから。
わかりました。ありがとうございました😊
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
ではこれでいいのでしょうか?