✨ 最佳解答 ✨
奈良時代
・都を平城京(奈良)に移す。{なっとう(710年)ねばねば平城京}
・遣唐使
・唐から鑑真(目瞑っている人)
・聖武天皇(唐の皇帝に習い仏教の力で国守るため東大寺建てる)
・正倉院(美術工芸品を納められた)
・天平文化
・『古事記』『日本書紀』(神話や国の成り立ち)
・『風土記』(地理・伝承)
・『万葉集』(和歌、柿本人麻呂など)
・班田収授法(6歳以上の人々に口分田)
・租、調、庸(防人も、、覚えれなくてもいいかも)
・墾田永年私財法(人口増加で口分田が不足)
って言う感じだと思います。少なくてごめんなさい🙇♀️時代ごとの資料を新聞感覚で見ておくと強いですよ!
頑張ってください‼️