✨ 最佳解答 ✨ ぱんちゃん 4年以上以前 先入観を無くすために三角形は全て正三角形で書いてます。 解説は後で載せます。 求めている問題例かはわかりませんが💦 ぱんちゃん 4年以上以前 解答・解説はこちらです! (1)きちんとした図にするとこうなります。 90°、60°、30°の三角形は一番尖っているものが30°な のでxは30°です。 消去法でyは60°です。 1と√3は√3の方が大きいので「√3がついている辺の方が長い」と覚えておけば解きやすいかもしれません。 (2)きちんとした図にするとこうなります。 こちらは比例式を立てて考えてみましょう。 30°側の辺は長いので5√3は√3に対応していることが分かります。 そして斜辺(直角の反対側の辺)は一番長い2に対応していることが分かります。 このことから以下の比例式が立てられます。 5√3:x = √3:2 これを計算すると x=2 となります。 とにかくこの手の問題は主さんが塾で習ったその公式をしっかり頭に叩きつけることが大切です。頑張ってください!お役に立てたら嬉しいです。 a k a n e 4年以上以前 ありがとうございます!! 丁寧に助かりました!、頑張ります😭 留言
はむ 4年以上以前 見づらくてごめんなさい。とりあえず問題です。 はむ 4年以上以前 消えちゃってたんですけど(1)の角bは60°です はむ 4年以上以前 解説はこんな感じですかね。簡単な問題しか出せなくてすみません。 a k a n e 4年以上以前 全然大丈夫です!助かりました!、 解かせていただきます🙇♀️😭 留言
解答・解説はこちらです!
(1)きちんとした図にするとこうなります。
90°、60°、30°の三角形は一番尖っているものが30°な のでxは30°です。
消去法でyは60°です。
1と√3は√3の方が大きいので「√3がついている辺の方が長い」と覚えておけば解きやすいかもしれません。
(2)きちんとした図にするとこうなります。
こちらは比例式を立てて考えてみましょう。
30°側の辺は長いので5√3は√3に対応していることが分かります。
そして斜辺(直角の反対側の辺)は一番長い2に対応していることが分かります。
このことから以下の比例式が立てられます。
5√3:x = √3:2
これを計算すると x=2 となります。
とにかくこの手の問題は主さんが塾で習ったその公式をしっかり頭に叩きつけることが大切です。頑張ってください!お役に立てたら嬉しいです。