相關資訊
Senior High2
2019/04/08
下記リンクのノート「因数定理と整式の倍数・約数」に統合しました。
高次式の因数分解についても大幅に加筆しています。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/884150
推薦筆記
数学Ⅱ公式集
2016
2
【解きフェス】センター2017 数学IIB
400
2
センター2015 数学IIB
111
4
数学Ⅱ 整式の計算、複素数、恒等式
68
1
8月全統高2模試 高次方程式【数2b】
45
0
数学Ⅱ|1章 2節 2次方程式
28
0
(11)
25
0
與本筆記相關的問題
Senior High
数学
これを複素数平面を使って解いて頂きたいです
Senior High
数学
連立方程式にしているところの複素数の条件とはどうゆうことですか??
Senior High
数学
画像の公式の証明をどなたか教えてください🙇♀️
Senior High
数学
マーカーのところは何を言っているんですか、、?😭
Senior High
数学
数学III、極限です。 (9)を、(10)のように有利化を利用して解いたら間違っていました。なぜ(9)は有利化を利用して解かないのですか?
Senior High
数学
次の226の問題の(3)の言いたいことは(2)で曲線との接線を求めていてその接線は二点で通るのでそのまま(2)の答えのxの係数を答えとしている感じなのでしょうか?どなたか解説お願いします🙇♂️
Senior High
数学
【三角関数】 解答解説をなくしてしまって(>人<;) どうやって解くか教えていただきたいです🙇♂️
Senior High
数学
高一三角関数 よろしくお願いします🙇
Senior High
数学
33番です 解説を見てもよく分かりません、 教えてください🙇⋱
Senior High
数学
伸開線の問題での途中の考え方に関しての質問です。授業では、写真のような図を用いて先生は説明してくれました。OPとPQが垂直になるのはわかるのですが、それだけでは2パターンできてしまいます。なぜ写真のように右斜め下方向の方になるのか教えていただきたいです(なぜ左斜め上ではないのか)。よろしくお願いします🙇♀️
News
留言
尚未有留言