發布時間
更新時間
Senior High
数学

【実践問題】理系数学vol.12(数Ⅲいろいろな曲線②)

22

1400

7

相關資訊

dokkoide

dokkoide

偏差値60以上を目安とする、難関大を目指す理系を対象とする。
難関大を突破するのに知っておくべき重要な考え方を意識して問題を選定。
「知らないと発想しがたいけど、受験においてはしばしば出題される」そんな考え方に重きを置いています。
じっくり1問1問丁寧に取り組んで下さい。

併せて、過去のノート「Recipe」シリーズも参考にしてもらえると良いと思います。

【実践問題】シリーズは今回でしばらくお休みします。

【今回のテーマ】
①楕円の媒介変数表示、面積
②放物線の定義の利用、面積
③極座標の利用、なす角
④極座標の利用、最大最小、面積
⑤糸の巻き付け問題、曲線の長さ

留言

ジョニー
ジョニー

問題もっとお願いします!

dokkoide
Author dokkoide

センター1Aだけですか?
新課程では大問は最低5つでしたね、すみません。週に1つで5週間ですね。
やるときは可能であれば週に1回6年分まとめて。
解説や考察も必要ですから、時間がない場合は3年ずつ2回に分けて(ただし、連続した2日で)。
自分が自身持てないなら理由を考えて、同じ問題を繰り返す。
自信が持てれば、残りの時間は過去問ではないもので実験あるのみ!
腕がなまらないように数学は適度にやって(過去にやったものの見直しが大切)、他の科目に割くのもよいでしょう。

かぐら
かぐら

ありがとうございます!!
タイミングをはかってやります!
この2ヶ月は特定の年数のⅠAだけということですか?

今からちょうどやると12月までかかって
そのあとはどのように過ごせばよいのでしょうか??
ひたすら過去問を時間内に解くというのを
やったほうがいいのですか??

dokkoide
Author dokkoide

一週間で大問ひとつのイメージで!
少なくとも8週間(2ヶ月)かかります。
その後、2巡目。通しで練習。

いつから着手する必要があるか見えてくると思います。考えて判断してみて下さい!

かぐら
かぐら

返答ありがとうございます!!!
今は模試が何回もあるのでその直しをして
手いっぱいなのですがプラスαで
センターの問題を大問ひとつずつくらいで
していった方がいいのでしょうか??

dokkoide
Author dokkoide

こんばんは。
確かに2次試験で数学を使う理系にとって、センター試験は難易度がそこまで高いと思わないのは事実でしょう。
だからといってセンターでしか使わない人が2次試験レベルで対策するのは得策だとは思いません。センターは特徴があるので、それは非効率と考えます。
やはり、センターは過去問研究(新課程のものはまだ少ないですが。。)の対策本をやるのが一番でしょう。
過去問や実践問題を解く際は必ず各大問毎に複数年を一度にやって下さい。その方が特徴が分かりやすいです。
各大問が10分程度で解けるようになればトータルでも60分以内に収まります。
年度毎に通して解くのは、極端な話1月に入ってからでも問題ありません。

まずは、各大問の傾向、特徴を自分で整理できる様に意識して解いて下さい!
本番では、それが君に冷静さを与えてくれます!

かぐら
かぐら

こんばんは!
理系でセンターだけに数学が必要なのですが
志望している大学の合格ラインが高くて
8割弱は取らないとまずいのですが、
対策として二次試験レベルの問題を解くと
言うことを聞くのですが、他に方法が
あったら教えてください!!!

News