發布時間
更新時間
Senior High
日本史B
『日本史』公務員試験向け
161
3863
0
相關資訊

いつもと同じくまとめてみました。
ボールペンの方が見やすいですかね
推薦筆記
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6983
28
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6417
14
第3講 律令国家の形成
6080
6
第5講 摂政政治と院政
5988
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5449
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5434
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5172
10
第8講 信長・豊臣政権とヨーロッパ人の来航
4811
10
第11講 幕府の改革と藩政の刷新
4401
7
第10講 鎖国令と産業の発達、文治政治
4369
6
日本史まとめノートNO.1 奈良時代まで
2483
19
日本史B 要点と流れ
1689
7
與本筆記相關的問題
Senior High
日本史B
古代~中世に至るまでの土地制度・税制度が理解できないです。 分かりやすく流れを解説してほしいです🥺
Senior High
日本史B
【至急お願いします!🙇🏻♀️⸒⸒】
Senior High
日本史B
飛鳥時代にでてくる国博士ってなんなんですか?
Senior High
日本史B
中世の日本社会では自力救済の行動が一般的だったが、国を治める為政者たち、特に戦国大名は私闘が連鎖・拡大し、大名間の争いに発展しないようにするため、どのように工夫したのか、本文をもとに90字程度にまとめなさい。(教科書P.115参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします!
Senior High
日本史B
室町時代の社会と経済活動について、本文をもとに、農業の発達にはじまり、それが何の発達につながっていったのか、その連鎖の過程が分かるように、160字程度でまとめなさい。(教科書P.106~107参照) 教えてほしいです。お願いします。
Senior High
日本史B
鎌倉時代の武士の存り方について、「一所懸命」(武士が主君から賜った一か所の領地を命がけで守り、それを生活の頼りにして生きた、というような意味の言葉)という言葉で表される場合があるが、それは彼らが一か所に定着して動かぬ存在だったという意味ではない、とのとらえ方があります。この考え方に従い、本文をもとに、彼らの移動性に着目して、鎌倉時代の武士は、どのような存在だったのかについて、180字程度でまとめなさい。(教科書P.97参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします。
Senior High
日本史B
鎌倉幕府の成立過程には7つの画期が存在するが、幕府の本質のとらえ方によって、成立時期は4つにまとめられる。古い順に4つの着眼点と時期を記しなさい。年については、西暦だけでも構いません。また、複数の説がある場合は、現在最も重要な画期とされているものを挙げればよいこととします。(教科書P.82参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします。
Senior High
日本史B
禁中並公家諸法度を出した目的はなんですか?
Senior High
日本史B
4と5なのですが、3/2と6じゃないのですか?? なぜ3/1と5なのですか??
Senior High
日本史B
書いてないところを教えて欲しいです🙇🏻♀️
News
留言
尚未有留言