✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
どのくらいのレベルを志望するかにもよりますし、今の学校の状況もわからないのでなんともいえませんが、当たり前ですが終わらせておくのに越したことはないです。結局は復習とのバランスなのでそれが保てるならば予習を進めた方がいいと思います。
偏差値70を越えるようなトップ校を目指すのであれば、問題の程度や内容にもよりますが夏休みまでに学習内容は終えていないと演習に時間がとれません。でも、普通の上位の公立高校であれば、そこまで焦らなくても、余裕があれば予習くらいでいいと思います。具体的な偏差値は出しませんが、基礎が危ういレベルであれば、予習するよりも復習に時間を使わないといけないですよね。それも踏まえた上で一般的な話をします。
数学は三平方、英語は関係代名詞が削除されるとかされないとか言っていますが、結局過去問とか解く時に必要ですし、ものすごく大切なこの2つをマスターせずに高校に入るのはまずいので、結局全てやらないといけません。
英語なんかは、単語は仕上げておいて、文法も早めに終わらせてガツガツ長文を解いていった方がいいです。数学はできることなら2乗に比例する関数まで終わらせておけば、夏にその演習ができて、かつ秋以降は図形問題を重点的にやることができます。
逆に理科や社会、国語(国語に関してはどこを終わりとするか微妙)はきちんと3年のうちに全範囲終わるのであればわざわざ予習する必要もないので、むしろ習ったところの演習をした方がいいです。
でも、何度も言いますが、夏休みの勉強でどこに重きを置いていくのかはバランスの問題なので、例えば因数分解ができなければ二次方程式は解けないですし、三単現のsがわからなければ現在完了形は理解できないので、そのあたりは自分の実力と夏休みにとれる時間次第です。
すごい丁寧に…ありがとうございます😭
英単語が覚えきれてないところがあると思うので、まずはそこからやってみますね。
ありがとうございます