Geoscience
มัธยมปลาย
地学基礎です。穴埋めです。
太陽について。お願いします。
木陽
半径約( )km の巨大なガスの球体。この太陽表面を( )という。
表面温度は約( )R。
ただし、結対温度(ケルビン)ニセルシウス旭度(C)二( )
全質量の約 2 を占めるコア(核)の内部で、( )の核融合反応によってヘリウムを生成し
ながら巨大なエネルギーを放出している。
)といい、さ らにその外側の光り輝く部分をコロナという。コロ
光球の外側の薄い層を(
)といぃ
からは、陽子や電子などのプラズマ粒子が高速で放出されており、これを(
う。
、光球には、時々黒い六点が見られる。これを( )といい、大陽活動の活発な時に多くみ
られる。 太陽活動には、約( )年の周期がある。
太陽活動の極大期に、黒点の近くの彩層が突然明るく箇き、太陽風の粒子の数や速度が増加し、
地球の( )を乱し、オーロラの発生の原因にもなる。 このような現象を( )という。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉