Japanese
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

A君が学級委員となった。
の格助詞「と」の種類は結果ですが、A君が学級委員となる。だと、未来形になりますよね?それでも、結果なのですか?

また、写真のように結果や並列などの種類の名前はなんと言うのがただしいのですか?

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

結果のみだと分かりづらいですが、例えば獨協大学熊谷慎(2000)『日本語助詞『と』について』では「動作、作用、思考、状態の内容・変化結果」とされています(これは引用ですね)。
それで『Aが(は)Bとなる』の例文としては
氷は水となる。
おたまじゃくしはカエルとなる。
私の天職は教師と考える。
心配事が事実となる。
彼は社長(学級委員)となる。
が考えられます。上2つは未来形かというと疑問符が付くと思います。
心配事が事実となる/なったは、過去形なったであれ現在形なるであれ自然です。
では彼が学級委員となる。は未来形か現在形かは文脈で判断するしかありません。
心配事が事実となる。と同じように現在形と考えられる事もありますし、いつ就任するかという条件を付与すると未来形とも考えられます。
難しいところです。

参考文献:http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/kumagai.html

Saki✐☡

わざわざありがとうございます!
助かります☺️

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

「Aくんが学級委員となる」は,
未来か, 結果かですか...

<未来>の場合
「(明日,) Aくんが学級委員となる」
...はい

----

<結果>の場合
「(結局のところ,) Aくんが学級委員となる」...?
なんか, アニメの次回予告みたいですよね?(笑)
この場合, <未来>と捉えた方が妥当的では?と私は思います

<結果>を表したいなら,
「Aくんが学級委員となった」の方が自然ですよね
でも, 文章を変えないといけないので
私は, 質問の「と」は <未来>でいいと思います

うーん (;´・ω・)
どっちでもいい気がしますが,
あくまでもご参考に

---

読み方ですか?
右から...
共同者(きょうどうしゃ)
並立(へいりつ)
引用(いんよう)
結果(けっか)
ですよ

一緒に頑張りましょう!

Saki✐☡

ありがとうございます!
分かりにくくてすみません。並列や共同者などは「種類」と読んでいいのですか?ということです(--;)

Saki✐☡

間違えました。正しくは種類と呼んでいいのですか?です。

Asdf

noconomicsさんの回答は分かりやすいうえに,
明らかな出典がありますね(笑)
すごいですわぃ わっしょぃ

えー

「と」の「種類」

というのもなんですか,

「と」の「用法」

として捉えることができると思います

格助詞の「と」は4つの使い方(=用法)があるよ
な感じです

どのワークでも格助詞の「と」の「用法」は4つあると思います
私のワークを添付しておきますが,
用法はほとんど, Sakiさんの質問の画像も一緒ですね

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?