✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
1番を例に挙げるなら、 正方形の一辺の長さを、2倍、3倍、にしたときに、周りの長さが2倍、3倍になっていれば、その、正方形の一辺の長さと、周りの長さは、比例している。と言えます。
一辺が1センチの正方形は、周りが4センチ。一辺を2倍にして2センチにすれば、周りの長さが8センチになり、
4センチから、8センチは2倍ですね!(4×2=8)
だから比例していると言えます!
ベスアン失礼します!
上と同じように、やればいいのですが、表を、埋めてから考えた方が楽かもしれません。
2番は少しわかりにくいかもしれませんが、上の方法で、やるなら、こうします。
姉と、妹は、2歳差ですね!
一度、姉が、4歳だったときのことを考えると妹は2歳。
4年経ったとすると、姉は8歳になり、2倍ですが、
妹の方は6歳で、2倍にはなっていません。だから、比例していません、
これ以上書くのは無理なので、言いたかった事をまとめた図を書いておきます。
それだけでは、わからないこともあると思うので、後で、言ってください。
めっちゃわかりやすいです…!
比例覚えて、そこそこの問題はちゃんと解けるようになりました…!
ありがとうございます!!!
返信遅れてすいません🙏
めっちゃやり方わかりやすい!比例ってそういうことだったんだww
思ったより簡単でしたわ。
ありがとうございました!