History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

後醍醐天皇と後鳥羽上皇は何をしたんですか?

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

後醍醐天皇
第96代の天皇。北条氏をたおして建武の新政を行った。
鎌倉幕府を倒そうと企てたが失敗し、現在の島根県にある隠岐に流された。足利尊氏・新田義貞らの武士を味方につけ、1333年鎌倉幕府を倒し、天皇を中心にした建武の新政をはじめた。建武の新政は、幕府、摂関を廃止し、天皇や公家を中心に行われた。しかし、その政治は恩賞の不公平や非現実的な経済政策などを行ったため武士の不満を招いた。そして、天皇の政治に不満をもつ武士を率いて足利尊氏が反乱をおこすと、天皇は現在の奈良県にある吉野にのがれ、建武の新政は2年余りで終わった。

後鳥羽上皇
第82代の天皇。鎌倉幕府 第3代将軍 源実朝が殺されたあと、幕府が混乱しているとみて倒幕を企て、1221年に承久の乱をおこした。
天皇の位を退いたあとも院政をおこない、1221年 北条義時追討の院宣を出し、畿内、近国の兵を召集したが思うように兵は集まらず、幕府の大軍に敗れて現在の島根県にある隠岐に流され亡くなった。また、後鳥羽上皇は和歌にもすぐれ、藤原定家らに命じて「新古今和歌集」を編さんさせた。

コピペです🙇💦 
ようするに後醍醐天皇は建武の新政を行った人、後鳥羽上皇は承久の乱起こした人ですかね…

ゲスト

詳しい説明まで有難うございました❤️🙏

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

後醍醐天皇
鎌倉幕府を倒すために正中の変、元弘の乱を起こして失敗 → 隠岐島に流されるも、楠木正成 等とともに倒幕を起こす → 足利尊氏 や 新田義貞 の幕府への攻撃により鎌倉幕府を倒すことに成功 → 建武の新政を始める(貴族や寺院の利益優先により武士の不満高まる) → 足利尊氏 の反乱により吉野(奈良県)に逃れて南朝となる ※ 足利尊氏 は室町幕府(北朝)

後鳥羽上皇
・新古今和歌集の編纂
・鎌倉幕府第3代将軍 源実朝 暗殺される → 幕府と調停が険悪ムードに → 承久の乱を起こす(倒幕目的) → 失敗して隠岐島に流されそこで亡くなる

長文失礼しました。
見づらくてすみませんm(_ _)m
勉強頑張ってください!!

ゲスト

全然です!
詳しい説明有難うございます❤️🙏
頑張ります🔥

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉