Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
大学の過去問です
1問目は二次関数に内接する長方形がわかりません。tの範囲が-1から1で軸よりも右にあるので困ってます。
2問目はAHの値が一向に合わないです。
解説が赤本にないので助けてください🙇♀️
2問 (必須問題)
=ニー4ー32x-52 のグラフをCとする。Cをx軸方向に3. y軸方向に4
だけ平行移動したグラフを C' とする。
1①) で'の方程式はょッ= [アイ]マーレッゥココ+
エオ
である。
(?2) 放物線C'"と+軸で囲まれた部分に内接する長方形PQRS の周の長さ/を
考える。ただし, 辺 PS は*軸上にあるものとする。
点Pの座標を (0) (-1<7<1) とおくと,
線分 PS の長さはし ヵ |/+[| キ |であり.
7= [クケ]/“- [コサ]/+ [シス]である。
セン
タ
よって, / の最大値は
チッ
テ
である。
であり, このときの長方形PQRS の面積は
第3問 (必須問題)
AB=AC=AD=BC=BD= 8, CD= 4/2 である四面体 ABCD があり,
点Aから底面 BCD に下した垂線の足を H, 辺 AB を1: 3に内分する点をE
とする。
On
ゥ モ
クケ コ
よって, 四面体 ABCD の体積は 前 である。
(2②) CE=DE=[|_ シ スセ
よって, 点Aか平面 ECD に下した垂線の長さは ーーよすこ
ある。
より, へECD の面積は
ン [タチ| である。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
ありがとうございます!!!
あ!PとSの位置逆に考えてました😥
ほんとに感謝です☺️
同じ大学を受けるかもですね?お互い頑張りましょう!