Study tips
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

このノートは見やすいですか?
もっと学力が上がる方法を教えて下さい❗
(五教科偏差値平均:54)
また、このノートの改善点を教えて下さいm(._.)m

多く中大名息そッ> の大野起・水城を作るの >訪術 9 換点てなる 大補主を申る 大宰府九州 2天提 天皇jc序科 せたと う北守の大天宮 に肝郡 都もう29光 ウタ 戸藩 )作太 天短天生の多 9年 次の大見の省 が訪まる 捉 の4し 7ルカとと 科

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

私は、そのノートいいと思いますよ!
私も色たくさん使ってるし、、、
私は、こういうことにはこの色っていうのを決めています。

学力をあげるには、授業を真剣にうけて、問題を出来るかぎり解くことだと思います。
先生がいっていたのですが、問題は、同じ問題を2回以上日を開けてとくといいとらしいです。

勉強頑張って下さい!
少しでも、お役に立てれば光栄ですが、、、
参考にしてみてください🎵

にゃんにゃん

ご回答ありがとうございます😆💕✨
お褒めの言葉を頂けて嬉しく思います❗
ショコラさんのアドバイスを取り入れたいとおもいます♪

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

 非常に綺麗で見やすい。でも、これが授業中にとっているノートなんだったらあまりよいノートだとは思いません。
 あくまでどう改善したら成績アップにつながるかというにゃんにゃんさんの思いを組むと、すこしアドバイスが必要かと思いました。
 私は中学の地理、歴史、公民を何度も教えたことがありますが、とにかく授業で話をしっかり聞くことが大事と言い続けていました。ノートに書いた文言は覚えていても、その意味が十分に理解できていなかったり、他のこととのつながりが分かっていなければ、「ある問い方」をしてくれる優しい出題者の問題にしか答えられない頭になってしまうからです。私も中学入試や高校入試を何度も作りましたが、出題者が「聞きたいこと」というのは必ずあります。でもそういう問題は結構難しい問題になってしまうんですね。だから、意味もなく黙々と暗記しまくってきた可哀想な子羊ちゃんにも得点の機会をすこし提供してあげようという感じで、暗記モノを少し出題しておくんです。そんな感じです。
 したがって本当に分かってて欲しいことというのは「単語」じゃないんですよ。「おはなし」なんですよ。でも黒板に書くのは単語だったり、箇条書きだったり、表だったりなので、私の考えるよいノートとは、板書事項を写しつつも、先生が口頭でしか説明しなかった「おはなし」をどれだけメモして、板書の行間、単語と単語の間を埋めて、数日後に開いた時にいつでも「おはなし」が再現できるノートこそがよいノートだと思っています。
 だから、情報量の多さこそがノートの命です。綺麗かどうかなんてあまり重要ではありません。しかし、自分で見るのも嫌ってほど汚いのは問題だし、自分の字が読めなかったり、何を説明している文かわからないという、ぐちゃぐちゃ感も勉強をする気を失せさせるなら、ある程度の美しさも重要でしょう。2冊もてばどうかと提案します。授業中用のぐちゃぐちゃメモノート、家に帰ってまとめなおす清書ノートです。そういう授業直後の復習も結構いい効果を出すはずですから。

แสดงความคิดเห็น

良いと思います。単語も説明してあって見やすいのではないでしょうか。
しかし、ノートが見やすいかどうかは人によって変わるので、自分の判断が一番推奨されます。

にゃんにゃん

ご回答ありがとうございます😆💕✨

いいか、悪いかは自分で判断ですか…。
わかりました✨
自分でもいいと思えるノートを作りたいと思います❗

แสดงความคิดเห็น

ピンクとオレンジでどっちの方が大切?か分かりにくいので統一する方がいいと思います。
私の学校は授業をプリントで穴埋めでやるので基本オレンジで書いて(赤シートで隠すため)先生が書いたメモを青で書くようにしています。

少し上から目線で申し訳ないです・・・
参考になればいいです・・・

にゃんにゃん

ご回答ありがとうございます😆💕✨
Mikiさんにもらったアドバイスを取り入れてもっといいノートを作りたいと思います❗

みき😌︎💕︎

(*´ `*)ィェィェ♪
頑張ってください💪

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉