国語〜漢字は絶対間違えないよう紙に何度も書く
プリントやノートがあれば何度も見返しする
数学〜ワークはテスト2週間前までに範囲のところを予想し
1周やっておく(授業によっては予習になる)
理科〜語句は意味も言えるようになる&漢字ミスをしない
ように書いて覚える
計算問題があるならミスしないように何度も解く
(応用して出てくる場合もあるから余裕があれば
難しめのにも取り組むと良いと思う)
社会〜語句は意味も言えるようになる&漢字ミスをしない
ように書いて覚える(人物名なども)
時代背景や時代の流れは大まかに理解しておく
英語〜本文は暗唱できるんじゃないかと思うレベルで読み
&書きまくる
文法は何が何でも覚えておく
教科書に出てくる単語は意味もスペルも完璧にする
副教科〜教科書とワークをやっておけばなんとかなる
最低でも教科書とワークは3周するのがオススメです。
私は後々ワークを何周もできるように赤文字で答えを書いて、赤シートで答えを隠しながらルーズリーフやいらない紙に答えを書いていました。
数学など穴埋め式でないのはワークには解かず別の紙に書いて、まっさらな状態にしてました。
2.3周目は(丸付けする時間が勿体無い...)と思ったので間違えたところだけを直して、ワークに間違えたマークの☆をつけて、あとから間違えたところだけを解けるようにしましたよ。
頑張ってください!