Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

問1と問2を解説ありで教えてください

11 . 代陸と酵素 ⑥。。 生体内で起こっている化学友応全体を代用といい, 個々の代語の過程は. いくつもの連続した反応から成り立っている。 問1 酵素に関する記述として誤っているものを, 次の⑩ 一 のうちから一つ選べ。 (⑩ 多くの酵素は, 線り返し作用し得るため, 酵素の量は, 化学反応の前後で変化しない。 ⑳ 細胞内ではたらく酵素も細胞外ではたらく酵素も. すべて細胞内でつくられる。 ⑬ 食物として摂取した酵素の多くは, そのままヒトの体内に取りこまれて細胞内ではたらく。 ⑩ 酵素は。 おもにタンパク質でできている。 本業反応の多くは, 生体内のような比較的おだやかな条件で進む。 問2 酸素のはたらきを調べるために次のような実験を行った。20mL の試験簿を用意し。 それに 3の週化水水 5mL を入れ新鮮なニワトリの民1g を加えた。 すると 溶液中から気体 人 ま に おいておくと, 気体の発生は止まった。 その aaの にある| たところ、 再び気体が発生した。この に加え として最も疾当なものを, 次の⑩ 一⑩のうちから一つ違べ。 は 時管に加えた錦 ⑩ 放障片 、⑳ 覆久水 6 周酸化水素水 (酸化マンガン(D)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

問1 ③
① 🙆‍♀️ 酵素は生体内で触媒(反応の前後で自分自身は変化せずに化学反応を進める物質)のはたらきをするから
② 🙆‍♀️ 酵素はDNAから転写翻訳されてつくられるから
③ 🙅‍♀️ 胃の中か強酸性なのでタンパク質は変性してしまうし、タンパク質分解酵素で分解されてしまうから
④ 🙆‍♀️ 主な成分はタンパク質だから
⑤ 🙆‍♀️ 酵素には最適温度と最適pHがあるから

問2 ③
酵素(肝臓片)は反応の前後で変化しないので、基質(過酸化水素)がなくなったと考えられるから

答え、あってますか??違ってたら教えてください!

りな

問3も解説ありで教えてもらえますか?(;_;)

ゲスト

問3 ⑥
結果Ⅰより Bを加えた時だけ生育できるので、物質Aは最終的にBになることがわかる(ウ=B)
また、酵素XがないとC、Dを加えても生育できないので、最後に必要な酵素はXとわかる(カ=X)
結果Ⅱより 酵素X、ZがはたらいてるときB、C、D何を加えても生育できるので、カがXとわかっているためCかDが入るアとイにかかわってるところが酵素Zとわかる(オ=Z)
よって、残りの酵素Yの場所もわかる(エ=Y)
結果Ⅲより 酵素Zがオの位置にあるからこれが働かなくてもB、Cを加えると生育するということはCの場所が決まる(イ=C)
よって、残りのDの場所も決まる(ア=D)

こんな感じですかね……
答えあってますか❔

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉