✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
まず、分子構造と各原子のくっつき方が大事です。
①直線型②折れ線型③三角錐型④正四面体型の4つ
①は原子と原子の場合
同じ原子同士なら無極性、違うなら極性あり
または、3原子で二重や三重結合があるもの
②は水みたいな3原子の単結合は折れ線型は電荷が偏るから極性あり
③の三角錐型も電荷が偏るから極性あり
④の正四面体型は中心原子の周りに4つ同じ原子なら無極性、違うなら極性あり
基本、左右対称なら無極性な感じですが、③や④の2つ同じ同士とかは電荷が偏るから極性ありになります
単結合は回転できるから、中心原子の周り4つとも同じ原子でないと極性あり
周り4つとも同じ原子なら無極性です。
ざっくりこんな感じ。わからなければ図をかきますが、教科書に分子の形はあるだろうからそこ見ればわかるかなと。それでもわからなければ質問下さい。
理解出来ましたか?
問題を解こうとすると分からなくなってしまいます…( ; ; )
何が解らないのか具体的に教えて下さい。質問は極性と無極性の違いだけだから。この物質は極性あるか無いかとか。
アイが極性、ウエが無極性。
詳細はこれから画像作るから後ほど。
詳しい解説、ありがとうございます。
助かります〜
直線型、折れ線型…は暗記ですか?
なるほどです〜
分かりやすい説明、ありがとうございました(o_ _)o
助かりました!
😊😊😊😊😊
詳しくありがとうございます( *_ _)))