5年分あるなら1年分だけでも今すぐといた方がいいです。
傾向を掴んでください。
直前になってやって、こんな出題方式みたことない!やばい!って焦る可能性があります。
ちなみに中2.3年のときの英語の先生は早くやって傾向掴め!っていう先生だったので物凄く早く過去問やりました。2年の3月にその年の受験生と同じものを。
1.2年の内容だけで7割程度とれるって聞いたことがあります。
高校受験がある中3です。
先日、私立と公立の過去5年の過去問を購入しました。
私立は特進奨学生という特殊な自己推薦なので過去問を買ったのですが…
周りは結構やり始めてます。けど自分はまだ早いかと思います。理社はまだ習いきっていないですし、英数も完成してないです。
みなさんは過去問などどのくらいのタイミングから始めましたか?
また、時間は何回目くらいから計るべきですか?
5年分あるなら1年分だけでも今すぐといた方がいいです。
傾向を掴んでください。
直前になってやって、こんな出題方式みたことない!やばい!って焦る可能性があります。
ちなみに中2.3年のときの英語の先生は早くやって傾向掴め!っていう先生だったので物凄く早く過去問やりました。2年の3月にその年の受験生と同じものを。
1.2年の内容だけで7割程度とれるって聞いたことがあります。
過去問は各科目の勉強がある程度固まってから出ないと点数が出なくてモチベーションが下がりますし、基礎基本が出来ずに過去問をひたすら解いても点数は伸ばしにくいと言えます。
私は12月から始めました(私立は内申点でほぼ決まってしまうので、1年分だけ直前にやりました)。
でも各科目の勉強を完成させてからと言って遅すぎるのもよくありません。過去問をとくのは、解く時の作戦(順番や時間配分など)を立てるためですから。
試験がいつ頃なのかにもよりますが、遅くとも1月には取り掛かるべきです。
1月中旬と2月上旬、3月中旬です。
過去問もやりつつ勉強もって感じですね笑
ありがとうございます!!
私も私立は奨学生で受けます!
私立はそろそろ始めて、公立は冬休みに入ってからしようと思ってます✨
不安ならば国語は基本解けるはずなのでしてみたらいかがでしょうか?
私は、3周はしたいので1回目と最後の回に計ります!
なるほど!ありがとうございます。
お互い頑張りましょ笑
私はまだやっていませんが、12月ごろから始めます。
私の周りの友達も結構やり始めています。
時間は、その人によりますが、私は2回目ぐらいから計ります。
12月…
そろそろしなきゃって時期ですね。
ありがとうございます!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
返信が遅れてすみません!!
せっかくお答えいただいたのに。
ありがとうございます笑