✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
V1= V2に思えてしまうということでしょうか。
回路で電流が抵抗に流れると抵抗の両端に電位差が生じる(V=RI)、という電圧降下という考え方に従うとわかりやすいと思います。 V1とV2の間の1Ωの抵抗には電流が流れているので、電位差が生じています。
その電圧降下は、その抵抗に流れる電流をIout1とすると、Iout1 × 1Ω = V1 - V2です。
(つまり、オームの法則から導かれる結果と同じです)
基準点をどこにしようと、これは変わりません。
もしかしたら、電流の流れ方を勘違いしているかもしれませんね。
基準点の上の2つの10Ωの抵抗には、違う大きさの電流が流れてますよ。