Contemporary writings
มัธยมปลาย

センター評論を20分で解くために意識する事は何ですか?いつも正答は出来るのですが時間が全く足りないです。

คำตอบ

うーん
20分で解く必要があるのはなぜかな?
個人的には22〜25分が目安だと思っているんだけど😅

しょ〜

私の時間配分として小説20分と古典があまり得意ではないので20分、漢文が15分で残り25分ですが、時間配分を80分ギリギリにしてしまうと焦ってしまい誤答が増えてしまうのではないかと思うからです。今のところは評論に30分程かけてしまうので80分では時間足りてないです。確実に時間内に解き終わられる方もセンター国語は時間ギリギリなのでしょうか?

なお

正直ギリギリになりがちだと思うよ。
英語なんかは50分もあれば十分終わるけれど国語はそうもいかないかもね。
僕は評論24(23~25)分、小説19(18~20)分、漢文15分、古文20分で、最大80分程度だね。大きく言えば現代文でおよそ42〜45分程度で、古典が35分程度と言った具合だね。僕は70分で解き切る練習をついこの間始めたばかりなんだけど、その時は偶然な気もするけど180点ぐらいだったんだ。でも、本番ってやっぱり一問一問に込める気持ちが違うから時間が長めにかかるとすれば、練習の時から70分で解き切る設計をしないと多分本番は躓きそうだなって感じがなんとなくするかな。
正直評論を10分で満点とる化け物もいるし、古文漢文に40分かけて20点しかないみたいな人も絶対いるから一概には言えないけど、一つ言えることは、現代文は多分43分ぐらいで終わらせるのが理想で、ただ、現代文は読めるからこそいくらでも時間をかけてしまいがちだからなるべく後に回すべきかな。また43分で終わらせるとすると、やはり小説20分を18分程度に抑えて、評論を深追いしないことかな😅 そうすれば23〜25分で評論を通過できそうだけどね。

なお

でも正直特典のしやすさで言えば、圧倒的に古典の方が得点しやすいはず。話がわかればもう迷わないからね😅
逆に言えば古典は話を理解するのに絶対時間をかけるべきだよね。
もちろん個人の性質によるけど、得点しやすい分野を先に回してなるべく速読して解くイメージだね。僕も元々評論に30分かけたりした時期もあったけど、正直25分で解いても30分かけてといてもそんなに得点変わらなかった😅
もちろんその要因の一つには志望大学のえげつない問題を2年間ずっと解いていたことに裏打ちされた直感もあるんだけどね😅 ただ、センターって話を100%理解しているわけではなくても満点取れるんだよ。なぜならそもそも100%理解するなんて不可能だから。そしてそれを作問者さんは痛切に感じながら、後からクレームが来ないように、”文中に書かれていること”を巧妙にずらしながら選択肢を作るわけ。だからこそセンターは、理解できなくても表面をさらえばある程度は得点できるっていう側面があるね。ただ、やはり15分程度で把握できるであろう内容を掴まないとポロポロ間違えるんだけどね。

なお

あ、後最後にもう一つアドバイスだけど、2014年の問題解いてみな。評論に極端に時間をかけることがいかに愚かなことか痛切に理解するだろうから。そしていかに評論というものを深追いすると痛い目に合うか体験してみるといいよ。
君がどれくらい国語ができるのかはわからないけど、少なくとも僕は自分の経験に自信があるから、傲慢だけど、僕が難しいと思うんだから一部の神様のいたずらさん達を除けば絶対に難しいと感じているはず。それ故に得点率も当然低かろう。とすれば期待値は低いのだからこれは一番最後に解こうとか、文面だけしか見ないぞ、みたいに、あくまでセンター試験だ、そこまで深い理解を求めているわけではない、ないしは他の問題は簡単に違いないという意識を持っておくべきだね。そして難しい問題に時間を取られてその得点すべきところで失点するようでは100%失敗するのだから、時間に対する特典のしやすさで問題を解いていくべきだね

しょ〜

おかげさまで時間配分のイメージはつかむことが出来ました!どのような勉強をすれば70分で解けるようになるのでしょうか?僕は国立文系志望なんですがやはり二次試験の演習をしているとセンター国語にかかる時間も短くなってくるのでしょうか?勉強法や参考書や問題集など出来れば詳しく教えていただきたいです。

しょ〜

ちなみに今の時点で時間が少しオーバーしてですけど古典が40〜45点漢文が45点程現代文が7割くらいです。

なお

それは良かったよ😊
いや、むしろ逆なんじゃないかな。僕は東大の問題ばかりやっていて、じっくり考えることに慣れていたからセンターのスピードにはじめはついていけなかったんだ。ただ、センターって結局採点官になってるだけなんだよね。その中で唯一の満点解答を探してくださいね、っていうだけなんだよ。つまり、他のやつは文を根拠に絶対消せるんだから、内容を理解する必要性はそこまでなさそうかな。
もちろんその設問を解く上で、この要素は絶対に必要だ、とか、最後は絶対にこういうことに帰着しなければならない、といったことは見抜いていなければならないよ。

さてさて、参考書とかだけど、正直もう東大の過去問がダントツだね。神戸も好きだったんだけどね😅
もちろん小説が出るなら他の大学のもしなきゃだけど、正直国語は良問と良質な添削者さえあればよくて、問題に関しては、マーク式ならセンターの過去問、筆記なら東大が圧倒的に良質だと思っているよ。もちろん大学によって性格が違うから性格の似たものを解いた方がいいんだろうけどね😅
それは自分の選択だけど、僕から言えるのはその程度かな。少なくとも東大は昔から求めているものが変化していなくて、割と昔の問題でもやる価値がある点で演習量を担保しやすいかなとは思ってるよ。

なお

うーん
まあ正直センター国語って無限に時間を使えるなら満点取れるからね😅
でも、それを難しくせしめているのはやはり制限時間だよね。とすれば、ポテンシャルがあるのはもう実証済みなわけだから、そのポテンシャルをより短い時間で発揮する、ないしは多少時間を短くしても得点率が変化しないようにすることが必要なわけだよね。まずは一度23分で解き切ってみな。そしてその時間でベストパフォーマンスを引き出せる癖をつける。見切りをつけて解くということだね。それが結局ほかの大問に影響を及ばさない防波堤なわけだからね。

しょ〜

詳しく、分かりやすく本当にありがとうございました!評論だけでなく各大問でもスピードを2分程余裕持てるように意識して解いてみることにします!
東大、神大の過去問で二次試験の演習もしてみます!本番までに間に合うか分からないですがやってみます。また分からない事があったら回答お願いしたいです。

なお

あくまで自分に合うものを選ぶようにね
一緒に頑張っていこう😊

hizumi

センター国語は、180取れて当たり前の教科だと私は思いますね。
評論の攻略法は、無駄な説明をいかに飛ばせるかだと思います。どうせ、道中は長いですが、AがA',A",,,と形を変えて説明されてるだけで、A'とかA"を削ぎ落とせば、あとはAとBの二項対立ばかりですよ。特に評論によく出る必要なキーワード100個くらいを説明できる域に達していれば、『嗚呼、なんて無駄な文がならんでいるだ…』となります、しかし、筆者は自分の伝えたいことで必死なため、説明を細かく(わかりやすいとは限らない。少なくとも言いたいことをより細かくして、筆者は自分の世界をとにかく広げたい)するために、説明を多くして、読者を論破して無理やりでも自分の伝えたいことをわかってもらおうとしています。

解き方の具体的な方針は、船口明氏(予備校関係では、センター研究を最もされている方だと思います)の『きめる センター国語(学研)』を参照すると良いと思います。

頑張ってください。やっていれば、設問あたり1分〜2分で解けるようになります。

しょ〜

回答ありがとうございます。つまり筆者の細かい所に読み入り過ぎているので時間がかかるのでしょうか?
あとA',A"は読み飛ばしても大丈夫なのでしょうか?(A' A"の内容については問われないのでしょうか?)

hizumi

A"の内容はAのことだし、Aさえ理解すればですね、時にはAでわからなければ、A'やA"を読まないといけない場面もありますが、A'が重要なのか、A"が重要なのかは、問題演習を繰り返すうちに見えてきます。また、センターはあくまで無駄な情報を捨てて内容を理解する処理能力ですね。
↑の私の回答で示しました、評論に必要なキーワードは、中山元さんの『高校生のための評論文キーワード100』(ちくま新書) 1冊で十分です。
私は結局京大にしましたが、東大京大の現代文にも通用する他の評論キーワード書籍の追随を許さないくらいの出来ですので、そこまで値段も高くないので、購入を推奨します。

しょ〜

基本的にAを理解してあとは読み飛ばしていく感じでもしAが抽象的で理解できない場合A'やA"の部分を熟読する感じの解き方でいけますかね?

hizumi

そこらへんは、いろいろ試してみるとよいでしょう。

なお

まあ、まずは実践するっきゃないよ😅

แสดงความคิดเห็น

全体として、設問から先に目を通すよう心がけましょう。また、専門用語やよくわからないカタカナが多用されている場合、意味が取りずらくなりますが、いちいち立ち止まって考えず、とりあえず読み飛ばしましょう。時間が無駄なので。大方の場合、読み進めることで意味がわからなかったところも把握できます。
それから、訳注はしっかり見ましょう。設問者の意図として、クレームをつけられたくない、というものがあります。特にセンター試験問題は多くの方が受験されるので、誰が解いても同じような解釈ができるよう、注がつけられます。よって、設問に関わる部分に訳注がつけられることが多いのです。見るのと見ないのでは難易度に差が出ます。

続いて問題について。
問1はできるだけ最初にすべて終わらせた方がいいです。
問2以降ですが、センターはその作りとして設問がいくつかに分類できます。選択肢を横に眺めて、同じ部分がある場合は、その部分を消去し、残りの部分の違いから答えを導きましょう。
すべて異なる文章の場合、多くの場合で2択まで絞れることでしょう。(特に質問者さんの場合、時間があれば解けるということなので。)その場で正解が導ければ構いませんが、迷うこともあるでしょう。そういった時は、選択肢に印をつけて保留し、つぎの問題にいきましょう。案外ほかの設問に前の設問のヒントが隠れていたりすることがあるんです!
ただし、ちゃんと戻ってきて解き忘れないこと、マークミスしないことに留意してください。

最後に、アドバイスです。漢文の時間を少し減らして評論にかけるのもいいと思います。私は現役時代、漢文15分の代わりに評論を25分かけていました。得意分野を早く終わらせる訓練をすることも必要です。
また、解く順番も工夫できるかもしれません。

以上になります。長文ですみません。説明に不十分な点ありましたらお気軽にご質問下さい。

しょ〜

わざわざ長文でありがとうございます!設問を読んだあと、各傍線部まで読み進めて問題を解くのか全文読んでのち問題を解いていくのかどちらが良いでしょうか?
そして、問2以降の設問の分類とはどういうことでしょうか?
あと現代文の単語は覚えないといけないでしょうか?
評論最後の設問の文章の構成を問う問題は文章を読み直すのでしょうか?

しずく

返信遅くなりました。
傍線部の先に答えがあることもあるので、次の問題の傍線部手前まで読んでから1つ前の問題を解く、という繰り返しがいいかと思います。

設問の分類とは、①選択肢の文章がほとんど同じで一部だけ異なっている問題②明らかに不適な選択肢がある一方、ミスリードを誘う引っ掛けを含む選択肢もある設問 などいくつかあり、それぞれに合う解き方があります。
単語を覚える必要はありません。質問者さんがわからない単語はほとんどの受験生がわからないと思っていいですし、わからなくとも問題は解けるよう作られています。

最後の問題は、時間が余るようであれば読み直しが可能ですが、そうでなければ設問から先に把握したほうがGOODです。1つ目の選択肢を把握→文章でそれらしきところに来たら正誤を判定→2番目の選択肢を把握→それらしきところで判定、、、の繰り返しで無駄な時間を省けます。

しょ〜

理解しました!このアドバイスを意識して過去問演習してみようと思います。最後まで丁寧にありがとうございました。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉