私は赤褐色で習いました!
テストでは、銅の色を赤と書いている人は❌でした。銅は赤では無いと言われました。
赤褐色と書いていないと⭕️にならなかったです!
私の学校はですが・・・
คำตอบ
10円玉、新ピカでも錆びててもあれを赤なんて言う人は、まずいませんね。
赤褐色の方が、うんしっくりきますよね。
赤って言ったら信号機とか、トマトとか、あんな感じです。
赤褐色って言えば、褐色ってのが入っているので、ちょっと暗いオレンジ色とか茶色っぽいとか、赤の彩度が落ちた色じゃないでしょうか。
簡潔に言うと別物です。
でも、中学レベルだと教科書や教師により色の教え方に違いがあるため
赤と赤褐色
赤と桃色
紫と青紫
などは入試などではどちらでも正解になる場合が多いです。
じゃあ、多分正解ですかね
ありがとうございます
補足
校内テストなどは担当教員の教えたとおりに書いておく方が無難です。
異なる書き方をすると不正解扱いされる場合が多いです。
赤褐色は、ベネジクト液みたいにニンジンみたいな色だと思います!
少し違うんですね...
やっぱり答え的に言ったら、銅は赤色何でしょうか?
個人的には違いを聞いたら赤褐色な気がします...
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96
ありがとうございます
私も赤褐色で習った気がするんです...