Study tips
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

先日受けた実力診断テストの点数が返ってきました。
全体的に点は上がっていましたが、国語、社会、英語が下がっていました。そこで国語、社会、英語のうちどれか一つでも好きな人がいましたら勉強方法を教えてください。よろしくお願いします!

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

私の高校受験のときの方法でよければ!!

国語⇒✴︎古文・誰がどんな行動をしているか意識してとく、問題文を、みてからとく
小説・論説文⇒✴︎それ、などの指示語にチェックしてよむ、
✴︎接続詞などにマークをつけておく(画像参照)
✴︎問題文が聞いていることをしっかり確認してとく
✴︎実力診断テストで、
間違えたところで選択しの問題があれば、
自分の選択しはどういうところで、違ったのか確認
他にも間違ったところで、どういうところが
根拠なのか確認しておく

社会⇒✴︎参考書を買っているのであれば一つに絞ってください、一つの参考書が完璧にできるようになってから他の参考書にうつること
✴︎記述問題などがありましたら、採点基準などをみておくと次に大いにつながりますよ(どういうところで減点対象になってしまうか)

英語⇒✴︎もし自由作文などがありましたらこれも採点基準をみておくと有効です(何文字制限か、など)
✴︎実力診断テストの結果の表などにはだの単元で正答率が悪いか、など書いてあると思います、その正答率の悪い単元を次回までにしっかりとやることがたいせつです
✴︎長文に時間をかけてしまう人であれば、最初から長文をとくなど、後ろのページから試験をとく、なども有効ですよ、
✴︎あと時間が足りなくなってしまうなら普段の勉強からタイマーなどで測りながらやるとメリハリがつきますよ
✴︎また長文をよむとき、スラッシュで区切ってよむのけっこういいですよ
✴︎単語を覚えられない方であれば、トイレなどに貼って覚えるのもいいですよ!

点数も、もちろん大切ではありますが、
点数だけではなくて、できなかったとこが
どうなっていたかなども見ることも大切ですよ(o^^o)

こんな感じでしょうか、他になにかあればまた質問お願いします(o^^o)頑張ってください!!!

やっちゃん🎓

高校受験の勉強方法ですか!どストライクでありがとうございます!なるほど〜自分は英語の長文が苦手なので最初に解くことを心がけます!接続詞に線を引く。というのはとても参考になりました!
質問ですが物語文などで人の心情を読みとる時はどういうことを意識しましたか?それと社会の参考書なのですが単語集と自由自在、ワークどれがいいですかね?またどれをつかってましたか?知り合いからたくさん貰ったのでごっちゃになりすぎて...回答してくださったら嬉しいです!
最後に長文ありがとうございます!とても細かくて参考になりました!スクショします!

ならりー

接続詞のやつの画像貼るの忘れてましたごめんなさい🙏貼っておきました!

物語文の場合で心情を読み取るときは
例えばなんですけど、
ケンジが私の大切なピンを川におとしてしまったのだ。ーあたりは風が吹き荒れている
とかだったらなんかは私が怒ってそうだな、というイメージになりませんか?下手くそな例で申し訳ないんですが汗
大切なピンを友達がおとしてしまった時点で怒ってるのか悲しいのかわかりにくいですが吹き荒れているというところから怒ってるという想像ができますよね?
そのように周りの状況など注目したり、そういうことが書いていない場合はひたすら前後の文を読んでどこかで心情の変化があるか探してました、
そのようでもわからない場合はみんな解けてないだろうと思ってとばしていました(>_<)または時間に余裕があったら主人公の行動を問題用紙にまとめていました。。参考にならなかったら申し訳ないです💦

単語集などの知識が全く入ってないなどの問題があるようでしたら、単語集から入るのをお勧めしますが、ある程度覚えてるようでしたら余りお勧めできません。(単語集は問題をとくという形でなく、インプットのみの勉強になってしまうので)(単語集を使う場合でしたら、一問一答形式が良いかと)
私の場合で恐縮ですが、
ワークを解いてあまりわかんなかったところを自由自在で探してみて、理解できたらワークにまたうつるという形にしていました、単語集と同じで自由自在を見すぎるとインプットのみになってしまうので個人的にはお勧めしません。
ワークについては画像を貼っておきます!!

わかりにくいところがあったら言ってください!!

ならりー

ワークはこれです!

やっちゃん🎓

ありがとうございます!すみませんがもっかい接続詞のやつ貼って貰えませんか?不具合か何かでしょうか…見れないので...すみませんm(*_ _)m物語文は前後の情景を注意して読みますね!それと単語集はある程度分かっているのであまり使わないことにします!
社会のワークはもらったものの中からピンポイントでありました!!使ってみます!

ならりー

すみません貼っておきますね(>_<)
物語文あんまり参考にならずすみません(>_<)

ピンポイントであったのですね✨よかったです

やっちゃん🎓

マークを決めるとやりやすいのですね!ありがとうございます!使ってみます!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

点数によるかもだね
僕が受験生の時は、
国語
国語の勉強は、絶対にある一定の時間がかかるから、コツコツしてたね
一番気にしていたのは、接続詞、分構造
これだね。接続詞はかなり文を読む上で目印となるから、絶対にマークしておくべき
選択問題は全問正解がマスト。筆記問題は、第一に、そのパラグラフの及ぶ範囲を絞り込む
第二に、その問題とされている問題の前後の文章を読んで、その範囲中の共通項を導き出す。そして、文の骨格を決定する
第三に、字数に合わせて定義、前提を加える
これだけだね
シンプルだけど、試験中は上がるからこそ、機械的にした方がいいかもね

古典は場数。

小説は、評論とさして変わらないね
ただし、文中で登場人物がどのように描かれているのかを早めに見抜くと選択問題でも楽だし、筆記でもかなり楽になると思うよ

英語
英語は得意だったからあまり勉強しなかったね
というか、勉強するほどの量でもないと思うけど
基本的に中学校での英語はサバイバル英語、つまりおよそ多くの人が使えなければならない英語だから、70点とか80点とかなら、まだまだ基礎の基礎ができていないということになる
だから、それは点数次第、もといどういう問題が苦手なのかによるね

社会
歴史は、おっきな流れだから、因果関係なんかを確認しておくといいよ
あとは、おっきなことを50年単位で一個ずつ覚えて、それを軸に他の事柄を枝葉のように覚えていく。そうすることで、おおよその年代の推測はできるから、50年ごとに1つの大きな事柄を覚えておくといいよ
地理だけど、実際の生活と結び付けられるかどうか
あとは、暗記だね
僕は、ワークの傍に答えを置いてやっていたよ
とりあえず、触れる回数を増やさないことには絶対の覚えられないから、教科書の音読なんかもよくしたね
公民も同様だね
でも、結局は実生活と結び付けられるかどうかだけどね

これくらいかな

やっちゃん🎓

ありがとうございます!やはり国語は接続詞が重要なのですね...筆記は、落ち着いてなるべく機械的にします!古典などは解いてといていくという感じですかね〜英語に関しては基礎がまだまだですね文法などを繰り返し書いていく感じでしょうか?
社会の50年単位のやつは実際にやってみます!あとは地理は生活に役立てるかどうか、復習して考えてみます!ワークの傍に答えを置くというのは分からなかったら見るみたいな感じでしょうか?教科書の音読はやってます!
最後に長文ありがとうございました!毎回毎回詳しいので助かります!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉