Japanese
มัธยมต้น

「たすらおぶり」「たをやめぶり」とは、どういう意味ですか?また、どういう感じでテストに出てきますか?

たすらおぶり たをやめぶり 国語 中学3年生 古今和歌集 2学期中間テスト

คำตอบ

多分「ますらをぶり」と「たをやめぶり」だと思いますが

「ますらをぶり」というのは万葉集で見られる“素朴で力強い作風”のことを言います。

それに対して「たをやめぶり」は古今和歌集で見られる“優雅で理知的な作風”のことを言います。

問題の例で言えば
・万葉集の「ますらをぶり」に対して,古今和歌集で見られる優雅で理知的な作風を何というか

・「たをやめぶり」という作風が見られるのは万葉集と古今和歌集のどちらか

などですかね?
参考になると嬉しいです‼️

แสดงความคิดเห็น

「ますらをぶり」は男性的でおおらかな歌風のことを言います。一方で「たをやめぶりは」女性的で優雅な歌風のことを言います。
つまり‥.....
・ますらをぶり⇒男性的、具体的
・たをやめぶり⇒女性的、抽象的
という、対になるわけです。

テストでは【“ますらをぶり”の『万葉集』】【“たをやめぶり”の『古今和歌集』】のように歌集とあわせて覚えておかなければならない問題が出ます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?