Mathematics
มัธยมปลาย
写真の(1)について、
どう斜線の図形を組み合わせたら解説部分の図形が
できるのか
高さをどう求めるのか
が分かりません。
解説お願いします💦
149
94 最大値・最小値の図形への応用
右図のように、1辺の長さが2a (a>0) の正三角形
から,斜線を引いた四角形をきりとり, 底面が正三角
形のフタのない容器を作り,この容積をVとおく
(1)容器の底面の正三角形の1辺の長さと容器
の高さをxで表せ
(2)xのとりうる値の範囲を求めよ.
X
・2a
(3)Vをェで表し, Vの最大値とそのときのæの値を求めよ.
精講
ae
最大値、最小値の考え方を図形に応用するとき。 変数に範囲がつく
ことを忘れてはいけません。 この設問では(2)ですが、考え方は 「容
器ができるために必要な条件は?」 です.
解答
(1) 底面の1辺の長さは2a-2,また,きりとられる
IC
部分は右図のようになるので,高さは73
(2)容器ができるとき 24-2.x>0, 13
√3
->0 だから
容器ができるための
π
第6
1/5
音
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
数学ⅠA公式集
5642
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16