Geography
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
ウェイバーの工業立地論です
回答読んでもよく分かりません
問5 ナツさんは,工業立地の理論について考察した。 工業生産に必要な費用のうち,原材
料や製品の輸送に要する費用は、重量と距離の積によって算出され,その工業が実際に
立地する場所によって変化する。 次の図8は、下記の【条件】の際に,費用が最小とな
立地点Pを示した立地三角形である。図8 を参考にして、【条件A】の場合,立地点
Pは図9中の1~4のなかではどの領域に含まれると考えられるか,最も適当なものを,
図9中の1~4のうちから一つ選び, 番号で答えよ。
M
ons
R1
R2
図8
【条件】
R1とR2は2種類の原料がそれぞれ得られる
地点,Mは市場を示している。2種類の原料の輸
送費と最終製品の輸送費がいずれについても等し
いとき、図8のように点Pは,M, R1,R2の
3つの頂点から等しい距離に位置する。
【条件A】
R2の輸送費が,R1の輸送費よりも高い。
・原料R1とR2の合計の輸送費が,最終製品の輸送費よりも高い。
R1
M
/1
2
b
R2
図9
点Qは,M,R1,R2の3つの頂点から等しい距離の地点である。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉