Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

古文で
「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「さ鳴らましかば」の「さ」は、已然形接続の仮定の副詞で、「そう」「そのように」の意味を持ちます。

つまり、「さ鳴らましかば」は、→「もしそう鳴っていたら」
という意味になります。

文法的には、「さ」+「鳴ら」+「ましかば」で、
「さ」=仮定の副詞(そのように)
「鳴ら」=動詞「鳴る」の未然形
「ましかば」=反実仮想を表す助動詞「まし」の仮定形「ましか」+接続助詞「ば」
この構文は、実際には起こらなかったけれど、もしそうだったら…という反実仮想を表現する時によく使われます。

この構文は、**実際には起こらなかったけれど、もしそうだったら…**という反実仮想を表現する時によく使われます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉