History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

なぜ答えはウなのですか?

発 展 総合 (安土桃山~江戸時代 3 資料から近世までの時代をおさえよう! 江戸時代の身分別人口割合 その他 約3 LRING くさい ア島原・天草一揆 ひがしの C96- B 97 総人口 約3200 万人 約84% Ⅱ 江戸幕府の仕植の しょうぐん 将軍 若かり 行 [寄 老 大 【中 Ⅳ 大名の分類と数(1664年) 老 の役職は変える the ろう 年代 1492 1549 157 159 160 16 16 みまん 50万石 20~50 10~20 10万石 以上 万石未満 万石未満 未満 12 計 1 しんぱん 2 4 8 9 23 親藩 てっぽう 鉄砲が伝わる ウ長篠の戦い ※都道府県境は現在のものを示す。 ぱくふ ほろ (1)IのXに置かれた幕府が滅ぼされたころ, 中国で栄えていた王朝を, 選びなさい そう げん 兀 みん 明 しん 外様 (推定値) (「近世日本の人口構造』) 譜代 0 2 16 127 145 清〕 計 57 95 8 76 249 98 32 15 212 266 ( 『幕藩体制
(4) Ⅲ・Ⅳから読み取ることができないことを, ア~エから1つ選びなさい。 せきがはら とくがわ だいみょう か はんすう ア 関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従っていた大名の数が過半数を占めている。 たいろう ろうじゅう まんごく にんめい イ大老や老中には50万石以上の大名が任命されていない。 えど いき うつ ウ幕府は10万石以上の大名を江戸から遠い地域に移した。 エ 20万石以上の大名のうち,関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名が過 VI 半数を占めている。 [#] V

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

四の表見れば分かりますけど、あくまでそれぞれ数が書いてあるだけで、遠くに配置したか否かについては一切の記述がありません。知識として「外様は遠隔地」という先入観があるが故に、書いてない情報を答えてしまったと言ったところでしょうが、こういう問題は先入観や知識は寧ろ捨てないといけません。あくまで図を見て読み取れないことはどれか答える問題なので。

おもち

ありがとうございます!でもイも分からなくないですか?

Pクレゾール

三の注意書きをよく読んでください。
四角の役職は譜代大名から任命と書いてあります。それを踏まえて四の表を見れば、五十万石以上の譜代大名の数は0です。つまり任命されていませんので正文となります。

おもち

なるほど!ありがとうございます☺️✨

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉