Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(4)について質問です!
答えは(c)だったのですが、なぜ分かるのですか?🙇🏻‍♀️🙏🏻

[リード C] 1mL 知 36. 酵素のはたらき いくつかの試験管と次のようなA液とB液を用意し,図の ④ようにA液(5mL) を入れた後, B液 (1mL) を入れて反応を調べた。 B 液 流れを A液: (ア) 蒸留水 (イ) 3% 過酸化水素水 (ウ)スクロース溶液 第1章 生物の特徴 B液 (エ) 肝臓抽出液 (オ)蒸留水(カ) 3% 塩化ナトリウム水溶液 (1) 気体が発生するA液とB液の組み合わせとして正しいものを,A液 は (ア)~(ウ)から,B液は(エ)~(カ)からそれぞれ1つずつ選べ。 (2) (1)のときに発生する気体は何か。 (3) (1) のときにはたらいている酵素の名称を答えよ。 A液 5mL (4) (1) の反応終了後,その試験管にある溶液を加えると, 再度気体の発生が見られた。 その溶液として適するものを,次の(a)~(d)の中から1つ選べ。 (a) 肝臓抽出液 (b) 蒸留水 (c) 3%過酸化水素水 (d) 3% 塩化ナトリウム水溶液 (5)(1)のときに用いたB液のかわりに、 ある物質を入れたとき、 同様の反応を示す物 質を,次の(a)~(c) の中から1つ選べ。 生命活動への利用 生命活動への (a) 塩化ナトリウム (b) グルコース (C) 酸化マンガン(IV)
触媒

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

反応が終了したということは、過酸化水素水がすべて分解されたということですね。
しかし、酵素は繰り返し使えるので、まだ残っていますよね。
そこで、過酸化水素水を加えると、酵素が過酸化水素水の分解を促進し、再度気体が発生します。

れもん

理解出来ました!!ありがとうございます🙇🏻‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉