Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

傍線部中にある「ず」が打消でなく、助動詞「むず」の終止形の1部になるのはなぜですか?あと、むずの終止形の1部ってどういうことなのか教えてほしいです

問2 次の文章について、後の問いに答えなさい。 「あれ見よ。 (中略) 猿の居るぞ。いざ行きて見む。」と言ひて、この 女二人つらなりて歩び寄るに、「猿、逃げて行かむずらむ。」と思ふに、 2 [今昔物語集]

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「行か/む/ず/らむ」だとしましょう。
これを訳すと、「行くだろうないでいるだろう」と変になってしまいますね。
だから、「行か/むず/らむ」となることがわかります。
「むず」は、◯ ◯ むず むずる むずれ ◯
と活用するので、「ず」が「むず」の終止形の一部だということがわかりますね。
「らむ」が終止形接続であるということからもわかります。

ぶう

なるほどです!理解出来ました👍🏻

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉