Japanese
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

教えてください😭

こうおおとのごもる 古文 映画 2 (次の文章の傍線部 ~の品詞として最も適当なものを、後の ちからそれぞれ一つずつ選べ。 次の文章の傍線部 ~の品詞として最も適当なものを、後の ①〜⑦のうちからそれぞれ一つずつ選べ。(同じものを二度選ん でもよい。) ) ) ) ) ) かへすがへす、初心を忘れば初心へかへる理を よくよ G 高名の木のぼりといひしをのこ、人を捨てて、高き木にの 工夫すべし。初心を忘れずば、後心は正しかるべし。 せて梢を切らせしに、いとあやふく見えしほどは言ふこともな はぐ のきたけ くて、おるる時に軒長ばかりになりて、「あやまち すな。心し ておりよ。」と言葉をかけ侍りしを、 ......。 ④① 動詞 2 形容詞 形容動詞 名詞 5 副詞 連体詞 接続詞 助動詞 助詞 ① 動詞 名詞 ② 副詞 ② 形容詞 ⑤ 助詞 3) 9 形容動詞 助動詞
古文 知識 3 次の文の傍線部の意味として最も適当なものを、後の各群の ⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 1笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり。 見事に 簡単に 散々に へたくそに S 苦しそうに 2 子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひしらるれ。 感情 2 人情 ③非情 激情 純情 昨日今日、帝ののたまはむことにつかむ、人聞きやさし。 ④① 悪い 2 優しい うれしい 悲しい 気恥ずかしい 5 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくと どまりたるためしなし。 試験 ② 行為 試案 先例 世に語り伝ふること、多くは皆そらごとなり。 挑戦 文学 批評 賛辞 偽り ( 身の上話 6 茶の湯は・・・・・・実意をして交はるべきなり。を会といふ。 ④① 日生 ⑤ ② 5 瞬年 () ( )

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

2(1)a④
  b①
  c②
  d⑤
  e①
 (2)a④
   b①
  c⑤
  d⑧
  e②
3(1)①
 (2)②
 (3)⑤
 (4)⑤
 (5)④
 (6)①

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?