Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(2)教えてほしいです🙇‍♀️
答えは、アです

6 圧力について調べるため,次の実験を行った。 これについて, あとの問い に答えなさい。 実験 ①図の容器Aは,質量40g, 底が半径6cm a の円形,ふたが半径3cmの円形である。 こ の容器Aに, 200gの水を入れて ふたが 上になるようにスポンジの上に置き, スポン ジのへこみを調べたあと, b ふたが下になる- ようにスポンジの上に置き, スポンジのへこ みを調べた。 1) ma 〔愛知一改] 容器A ふた 水 底 *スポンジ ②次に,容器Aに入れる水の量を変えてふたをした後, ふたが下になるよ うにスポンジの上に置いた。 12の全国医 (1) 実験の①で,スポンジのへこみはどうなるか。 最も適当なものを、次のア 〜ウの中から選んで, その記号を書きなさい。 [ks] ア 下線部aのほうが大きい。 イ 下線部bのほうが大きい。 公 ウどちらも同じ。 (2) 実験の②では,スポンジが,容器Aから①の下線部a のときと同じ大きさ の圧力を受けた。このとき、実験の②で、容器Aに入れた水の量として最 も適当なものを次のア~カの中から選んで、その記号を書きなさい。 ア 20g イ 50g ウ 80g I I 100 g オ 400g 力 800g [19]

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

圧力は面積あたりに係る力ですので、面積と力(ここでは重さ)を見ていきます。
①では、A40gに200gの水を入れるので重さは240g
フタが上の状態で置くので、容器の底に力が加わります。この時、面積は半径×半径×π(3.14)となるので、6×6×πとなります。
②では水の重さが分からないのでXと置きます。すると、この時の重さは(40+X)gとなります。また、②ではフタを下にするので、力が加わる面積は3×3×πとなります。
欲しい情報は揃ったので、あとは比で考えます。
重さ:面積
① 240:36π
② 40+X:9π
より、240:36π = 40+X:9π
数が大きくてややこしいので両辺9πで割って、
240:4=40+X:1→60:1=40+X:1→40+X=60→X=20
となります。

nana

ありがとうございます!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?