Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

256の オ の答は、弱塩基性になるのですが、強塩基性ではないのでしょうか?弱酸と強塩基なので、強塩基性になると考えたのですが…

大きくなる。 ウ.硫酸は2価の強酸であるので,水素イオン濃度 共通 は1.0×10-2mol/Lより大きくなる。 1 6 工.酸性の水溶液をうすめても,pH が 7 をこえて塩 基性になることはない。 解 オ. 酢酸ナトリウムは弱酸と強塩基の正塩。 水溶液は ① 弱塩基性である。 (2) 塩酸 (3)1 (4) 5.85g (3)(4)5.85g 257 (1) HCl + NaOH→ NaCl + H2O [解説 (2) 酸から生じるH+の物質量は, 500 1×0.400mol/L × L = 0.200mol 1000 ②
(3) 0.10mol/Lの酢酸水溶液を0.01mol/Lに布朳す ン濃度は約何分の1になるか。 (1) (2) 参考 弱酸, 弱塩基の水溶液中での電離度は水溶液の濃度によって変化する。 (3) 256 酸と塩基酸と塩基に関する記述として正しいものを、次から選べ。 ア. 酸や塩基の電離度は濃度によらない。 イ. 水酸化バリウム水溶液に希硫酸を加えていくと沈殿が生じ, 中和点では水に溶けているイオンの 濃度が最小になる。 ウ. 1.0×10-2mol/Lの硫酸中の水素イオン濃度は1.0 × 10-2mol/Lである。 エ.1.0×10-mol/Lの塩酸を水で104 倍にうすめると,pHは8になる。 オ. 酢酸ナトリウム水溶液は弱酸性である。 96

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

強塩基が弱酸で弱められて(薄められて)強塩基ではいられないので、
pHが下がり、弱塩基性になります。

塩では、液性が強酸、強塩基に留まる場合は無く、中性か弱酸か弱塩基にしかならないです🙇

なるほど!このようなサイトを見つけて、それに当てはめてしまいました😓
気をつけます!!!

🍇こつぶ🐡

上のサイトで、弱酸+強塩基→塩基とは書いていますが、強塩基とはどこにも書いていません🙇

ほんとですね!!見間違えてました😓
ごめんなさい!!!
ご丁寧にありがとうございました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉