✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
グラファイトはCだから、それがたくさん集まっているから、CとCで非金属どうしの結合だから、共有結合。
そして、グラファイトはCの四つの価電子のうち3つは結合しているが1つはしていないので、自由に動き回ることができるので、電気伝導性はある。
>この部分は合ってます。
間違っている所
>結晶構造の各層同士は共有結合ではありません。
自由電子が移動するのは正しいですが、これは電気が流れる理由であり、結合ではありません。グラファイトの各層同士の結合はファンデルワールス力です🙇
yes
上にそう書きました🙇
共有結合だと、自由電子は動けません🙇
なるほど
理解できました。ありがとうございます。
層の中の3つの電子は共有結合ですが、層の間の1つが自由に動くため電気を通す訳ですから、層同士の共有結合していたらその電子は移動できないため、グラファイトも電気を通すことはできないとなってしまいます。金属結合とは違うが自由電子のように移動するためには、フリーに移動できる分子間力である必要があります。グラファイトは金属ではなく非金属ですから自由電子とは本来言わないのですが、似ている反応をします。グラファイトはダイヤモンドと同素体ですが、電気を通す電子が移動できるため、共有結合結晶には含めない場合があります。より、非金属は分子間力を持つため、共有結合部分以外は分子間力となります🙇
詳しくありがとうございます。
よく理解できました。
結合は、共有結合だが、各層つながっているのはファンデルワールス力が働いているからということですか?