✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
「ず」の活用形で『ぬ』になるのは連体形のとき。
「ぬ」の活用形で『ぬ』になるのは終止形のとき。
ここでは「〜ぬ。」とあって『ぬ』は文末だから、終止形だということが分かる。
終止形で『ぬ』になるのは完了の助動詞「ぬ」。
ただし、係助詞の「ぞ、なむ、や、か」がある時は結び(文末)は連体形になるので、そういう場合は『ぬ』が文末に来ていれば打消しの助動詞「ず」ということになります。
完了の助動詞「ぬ」と打ち消しの助動詞「ず」の見分け方がわかりません。⑥はどう考えたら完了の助動詞だとわかるのですか?。がついていて終止形になりそうだからですか?
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
「ず」の活用形で『ぬ』になるのは連体形のとき。
「ぬ」の活用形で『ぬ』になるのは終止形のとき。
ここでは「〜ぬ。」とあって『ぬ』は文末だから、終止形だということが分かる。
終止形で『ぬ』になるのは完了の助動詞「ぬ」。
ただし、係助詞の「ぞ、なむ、や、か」がある時は結び(文末)は連体形になるので、そういう場合は『ぬ』が文末に来ていれば打消しの助動詞「ず」ということになります。
上の活用語が未然形▶︎打ち消し「ず」
上の活用語が連用形▶︎完了「ぬ」
だいたいこれです!!
出できぬ(来ぬ)▶︎連用形だから完了「ぬ」‼️
自信ないです。間違ってたらごめんなさい🙏🏻
出て来の「来」の読み方の判別ってどうしてますか?いでこぬ(未然形)だとおかしい➡️いできぬ(連用形)は自然➡️完了になる ってことですか?😿
「ぬ」の接続は連用形なので来はカ変だから、こきくくるくれここよ から連用形である「き」になるよ‼️
接続大事だから覚えた方がいいかも!
わかりました!ご丁寧にありがとうございます!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
「ぬ」の活用形で予測するんですね!わかりやすくありがとうございます!