Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

中学1年生の、力と重力の問題です。
大問6②のbなのですが、どうしてエになるんですか?
それと、よろしければこのような問題を解くときの観点を教えていただきたいです。

力の大きさの関係として最も適切なものを、次の 重力の大きさ ア~ウの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア おもりAにはたらく重力の方が大きい。 0 同じ大きさである。 ウ糸がおもりAを引く力の方が大きい。 ② 図15は,図14のように, おもりAを持ち上げて静止 させたときの模式図である。 図15の矢印は, 手, 糸, おもりAにはたらく力をそれぞれ表したものである。 図15の糸がおもりAを引く力と作用・反作用の関 係にある力を, 図15のア~エの矢印の中から1つ選 び, 記号で答えなさい。 おもり 図15 ア(手が糸を 引く力) 糸 イ(糸が手を 引く力 b 図15の糸がおもりAを引く力とつり合いの関係に ある力を, 図15のア~エの矢印の中から1つ選び、 記号で答えなさい。 糸がおもりAを 引く力 ―ウ(おもりAが 糸を引く力) エ おもりAに はたらく重力 おもりA 図16は、固定した板につけた糸aの一方をおも りBにつなげ、おもりBにつなげた糸bの一方を 斜め上に引いて, おもりBを静止させたときの模 式図である。 図16の矢印() は, 糸 a がおも 図16 一固定した板

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

つり合いの関係というのは力学では絶対におさえておかなければいけません。とはいえ、初見だと理解しにくいのも同意です。

一段階ずつ確認していきます。
つり合いの関係という言葉ですが、力と力がつりあっています。しかし、大事なのは、その釣り合っている力同士が、同じ物体に働いている、というところです。
そして、物体に働く力は様々ですが、一個抑えておかなければいけないのは、ふれているものから、物体に、力をうけます。

今回糸がおもりを引く力、とありますが、これはおもり視点です。一方で、おもりが糸を引く力、というのは糸視点です。ここでそもそもつり合いの関係となる力の候補から外れます。

そして、他におもりに働く力を考えてみてください。
選択肢を見なくても、これが言えるようになれば、どんな力学の問題も解けます。

今回は糸にしかふれていないので、先ほど物体に働く力はさまざまと言いましたが、ふれているもの以外から受ける力の筆頭として、「重力」があります。

よって、エです。

a meri

なるほど…!力が働いている対象についてきちんと整理してから考えるとよく理解できました!…ありがとうございます。肝に銘じてこれからも活用していきたいと思います!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉