Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

⑵が分かりません。解き方を教えていただきたいです

4 晴れた日に、北緯35度のP地点で、図1のように、水平な厚紙に直径20cmの透明半球を置いて、太陽の1日の動きを調べた。午前 9時から午後2時まで1時間ごとに、透明半球上で, フェルトペンの先の影を0点に合わせ、 • 印をつけた。 その印をなめらかな線で結び, 厚紙と交わるところまでのばすことにした。 各問いに答えよ。 (1)印を結び、透明半球の厚紙と交わるところまでのばした線をかけ。 北 厚紙 (2) 図1の点から見て, 印を結んだ線上にある真南の点と、 図1の×印の点 を結ぶ弧の長さが5.6cmであった。 この日の太陽の南中高度は何度であったか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。 東 図 1 (3)図2は,印を結んだ線をのばして, 厚紙の東側で交わったところに透明な テープの端をあわせ、そのテープを印を結んだ線の上にあてて印を写しと ったものの一部である。 この透明半球を天球とみなしたとき, 東側で厚紙と交 わったところに太陽があった時刻は,何時何分と考えられるか。 次のア~エか 厚紙と交わったところ 4.7cm • 9:00 • 10:00 2. 4cm >< 2. 4cm Đ 図2 11:00

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

参考・概略です

 透明半球の直径が20cmなので、
  南の×から真南の・を通って北までの180°の分の弧の長さが
   20×π÷2=10π … ①

  南の×から真南の・までの南中高度の分の弧の長さが
   5.6㎝ … ②

 弧の長さと中心角が比例することから
    10π:5.6=180:南中高度
  10π×南中高度=180×5.6
     南中高度=180×5.6÷10π
  π=3.14として
     南中高度=1008÷31.4
     南中高度=32.109…
  南中高度は、32°と考えられる

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉