Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
理科の問題です〜
湿度です。(2)はなぜ405になるかが分かりません💦
わかる方お願いします
例題1
【実験】
単元① 湿度計算
実験室をよく換気して、 窓とドアを閉め、 実験開始時の
空気中の水の変化を調べる実験について, あとの問いに答えなさい。 (2014長崎)
室内の気温をはかったところ 22℃であった。 図1のように、金属
製の容器にくみ置きの水を入れ、 大型試験管の中に細かく砕いた
氷を入れて、容器の中の水をかきまぜながら冷却していくと, 水
温が14℃になったとき、 容器の表面に水滴がつき始めた。実験を
「行っている間、気温および実験室の空気に含まれる水蒸気量は変
「化しないものとする。 また, 表はそれぞれの気温に対する飽和水
図 1
温度計・
大型試験管
*
蒸気量を表している。
表
「気温
[℃]
金属製の容器
10
12
飽和水蒸気量 〔g/m²°]
14
9.4
16
10.7
18
20
12.1
13.6
問1
ア 7.3%
気温 22℃ ⇒飽和水蒸気量 19.4g/m3
イ 37.6%
実験室の空気の湿度として最も適当なものは,次のどれか。
15.4
17.3
29
22
24
19.4
21.8
ウ 60.3%
I 62.4%
飽:水=100:湿
点 14℃ 空気中の水蒸気量 12.1g/m3
H
19.4:12.1=100:x
19.4x=12.1X100
x = 62.37...
この実験室全体の空気を22℃から10℃まで冷却すると仮定したとき、何gの水蒸気が水滴になるか。ただ
し、実験室の空気の体積は150mとする。
405 g
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11196
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96