Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

画像の問2がどちらもわかりません😭!解説をお願いします!!

4 気象とその変化に関する問1~問3に答えなさい。 図9は、ある年の4月7日 9時における天気図である。 問1 図9の岩見沢市における4月7日9時の 図 10 気象情報を調べたところ, 天気はくもり, 風向は南, 風力は4であった。 岩見沢市に おける4月7日 9時の, 天気, 風向 風力 天気図記号で,図10にかきなさい。 おまえざき 北 図9 998 岩見沢市- 御前崎市 1028- 前線 A 問2 表4は, 図9の御前崎市における4月7日の4時から20時ま での1時間ごとの気象情報の一部をまとめたものである。 表4 時刻 気温 風向 4 14.7 北東 ① 表4で示された期間中に, 図9の前線Aが御前崎市を通過し た。 前線Aが御前崎市を通過したと考えられる時間帯として最 も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えな さい。 5 15.0 北東 6 14.8 北東 7 14.3 北北東 8 14.1 北東 9 11.4 北北東 10 11.3 北北東 ア 4時~7時 ウ 13時~16時 イ 8時~11時 エ 17時~20時 4月7日 11 12.3 北東 12 12.4 北北東 13 12.7 北東 14 13.2 北東 ② 前線に沿ったところや低気圧の中心付近では雲ができやす いが、高気圧の中心付近では, 雲ができにくく, 晴れることが 多い。 高気圧の中心付近では, 雲ができにくく, 晴れることが 多い理由を, 簡単に書きなさい。 15 18.6 南西 16 18.7 南西 17 18.9 南西 18 18.9 南西 19 19.1 南西 |53|33|33|14|11|3|345 366 風力 5 20 19.2 南西 6

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

①前線Aは温暖前線という前線です
前線は暖かい空気と冷たい空気は温度が異なり交じり合わないため境目ができます
その境目と地面との境界を前線といいます
温暖前線が通過するときの特徴として「風向が南寄りになる・気温が高くなる」があります
表4でこれらの現象が起こっているのは14時から15時なので答えはウとなります

②高気圧があるということは気圧がまわりより高い
また、風は反時計回りに気圧が高い方から低い方に向かって吹くので下降気流が発生する
雲は上昇気流が発生し空気が上昇することで発生するので下降気流が発生しているときは雲は発生しにくい
よって高気圧の中心付近では雲が発生しにくい

受験生😇🪽

すごいです!!ありがとうございました!!この問題続きがあるのですが、それもいけますかね、、、😅

無理そうなら無視して大丈夫です!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉