Chemistry
มัธยมปลาย

ここのペニシリンやアンピシリンがどうも頭に残らなくて、何か繋がりのある語呂や覚え方があれば教えて頂きたいです🙇

④4 化学療法薬 細菌がもっている酵素などに作用し,細菌のはたらきを阻害するなど,病気 の原因に直接作用し,治療する医薬品を 化学療法薬という。化学療法薬が作用する酵素をヒ トがもっていないことを確認してあるので,影響をほとんど受けない。 (1) サルファ剤 1932年, アゾ染料であるプロントジルに抗菌作用があることが発見され 多くの人々を感染症から救った。 その後, プロントジルが分解して生じるスルファニルア ミド H2N- 剤 H2N- -SO2 NH2 が有効成分であることが解明された。その誘導体であるサルファ -SO2 NHR は抗菌物質であり,大腸菌やサルモネラ菌などの細菌の発育を阻 害し, はしか, 肺炎, 敗血症などの病気の治療を可能にした。 (2)抗生物質 カビ・放線菌などの微生物によって生産される物質で、感染症の病原細菌を 死滅させるか, 成育を阻害する物質のことを 抗生物質という。最近では,ウイルスやカビ, がん細胞に有効にはたらく合成物質も抗生物質とよんでいる。 ① ペニシリン フレミングが青カビから発見した。 細菌の植物性細胞壁の合成を阻害する。 ブドウ球菌, 連鎖状球菌, 肺炎球菌などの感染症に効く。 アンピシリンは、 より多くの 細菌に効くようにペニシリンを改良したもので、内服薬・座薬などでも使用可能になった。 ② ストレプトマイシン 土壌中の放線菌から発見された。 ペプチドの合成過程を阻害する。 最初の結核治療薬で,この発見により結核患者が劇的に減少した。 480 第5編 有機化合物

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉