Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

生物基礎
1枚目の質問に答えて欲しいです。よろしくお願いします🙇

VI 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 自然条件下では、水温や光量・栄養塩類 の量などが季節的に変化するので、それに 応じて植物プランクトンの量や種類も変 化する。 (a) 相対値 (c) 図は、北半球温帯域に位置するある湖沼 の表層における水温 光量 栄養塩類の量 および植物プランクトンの量の季節変化 a E H 季節 を模式的に示したものである。 なお、縦軸は各項目の相対値を、横軸の() () () () は各季節を表す。 人為的に変化? ①曲線(a) (b)、(c)はそれぞれ何を示すか。 ②横軸の(ア)の季節はいつか。 冬だから多い!ではない? ③ (ア)の季節に曲線 (c)が上昇しない理由を15字以内で答えよ。 ④(イ)の季節に曲線(a)が下降する理由を25字以内で答えよ。 ⑤(の季節に曲線 (c)は一旦上昇した後、下降する。 下降する理由を図に示した項目以外 で考え 20字以内で答えよ。 ⑥ (エ)の季節は曲線 (c) の上昇が(イ)の時期ほどにならない。 この理由を30字以内で答えよ。 (①②各1点 ③2点 ④~⑥各3点 計15点)
VII B が大き 成長量が小さ から 11点 ① (a) 栄養塩類(の量) (b) 光量 (C) 植物プランクトン(の量) ② 冬 ③ 日 照が不 足 水温も低 い ため 。 植物プラ ン ク ト が増加し 利用 ④ が増える た 6 動物プランクト 栄養 塩類が増えても ..... 捕食されるた 。 照 日 ------ の不足や水温の低下 の影響を受けるため (①②各1点 ③2点 ④~⑥各3点 計15点) VIII ① 生物濃縮 ② R 自然界で分解されにくい 体外に排出されにくい 1506.4(1.5×10) ng

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉