26度の時に71%なので、26度の飽和水蒸気量の24.4に71%0.71をかけると、水蒸気量が17.3gとなるので20度の時に雲ができる、つまり6度下がっているので1200mの所で雲ができるということかなーと思いました!違ったらごめんなさい🙇🏻♀️💦
Science
มัธยมต้น
(3)がわかりません。解き方教えてください。
答えは1200メートルです
000
右図は、空気のかたまりが上昇し、雲ができるようすを示したものである。 次の問いに答えなさい。
(1)図のα地点の湿度は何%か。
52
52
05260
(2)図のb地点の気温は何℃か。
25
10
0553
水滴
雲の上端08
一氷の結晶
244
17329
雲の中(b)
ig
(3)海面上で気温26℃ 湿度 71%の空気が上昇するとき、約何mの高さで
雲ができ始めるか。 ただし、 気温と空気1m3中の飽和水蒸気量の関係は
次の通りとし、 空気が 100m上昇するごとに、気温は0.5℃ずつ低下する
雲のできる
高さ(a)
上昇
ものとする。 気温 [℃]
18 20 22 24 26
空気 1m3中の飽和水蒸気量[g] 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4
16
空気のかたまり
地面
4) 次のア~エのうち、上昇気流になるものをすべて選び、 記号で答えなさい。
ア 空気が太陽の光で温められる。
24.4×100
71
イ山の斜面に沿って空気が上昇する
ウ 高気圧の中心付近の空気
低気圧の中心付近の空気
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96