Biology
มัธยมปลาย
3と6まで絞れたのですが、そこからどう考えればいいのかが分からないので教えて欲しいです🙇
また延髄が呼吸の中枢だから3と6に絞るという考え方で合ってますか?
問2 文中下線部イについて、激しい運動により心拍数が多くなる過程に関する記述として最も
③-1209
適当なものを、次の①~⑥ のうちから一つ選べ。
18
① 血中の酸素濃度の低下を間で感知して、交感神経を介して心臓の拍動を促進する。
② 血中の酸素濃度の低下を大で感知して。 交感神経を介して心臓の拍動を促進する。
③血中の酸素濃度の低下を延髄で感知して。 交感神経を介して心臓の拍動を促進する。
血中の二酸化炭素濃度の上昇を開で感知して、交感神経を介して心臓の拍動を促進す
る。
⑤血中の二酸化炭素濃度の上昇を大脳で感知して、交感神経を介して心臓の拍動を促進す
る。
⑥ 血中の二酸化炭素濃度の上昇を延間で感知して、交感神経を介して心臓の拍動を促進す。
る。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【生物基礎】細胞の構造と働き
9452
50
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5998
42
【受験】*生物基礎*全範囲
4370
6
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3301
13