作図の方法
①家口を、1の方に、川の幅だけ移動させましょう。
(川の中に家Dを建てる。)
②家Cの点から、家口の点に向かい、直線を引きましょう。
③川とCDが交わった点が、橋をかける場所です。
解説
①について→本来なら、川がなく、真っ直ぐにCからDに行けるといいですよね。
でも、川があって橋をかけないといけない。
川の幅がどこも同じなら、どこに橋をかけても橋の長さは変わりません。
どこにかけたら1番短いかという問題です。
橋の長さが変えられないなら、CからDに斜めに歩く長さを最短にするしかありません。
斜めに最短にするには橋も川もないものと考えて、とりあえず家口を、橋の分だけ川側に移動させています。
②→最短ルートを引いています。
③→橋をかける場所が決まったら橋をかけます。
ちなみに!
橋の「幅」については何も設定がないから、家Cから家Dの幅の橋がかかっていたら、川を斜めに渡れて最短
距離っ笑
こぴぺのところあるけど許してね> <