Science
มัธยมต้น
問3、7、8を教えてください!※解説があると凄く助かります。解き方やコツがあればプラスで…よろしくお願いします!
3 ヒトの消化と血液循環ついて、次の各問いに答えなさい。
生物部のケンジとリンの会話や観察実験を踏まえて、以下の設問に答えなさい。
ケンジ:吸収された養分はどのような
リン: 消化酵素にはいろんな種類があって、 はたらく
デンプン
場所もまちまちでちょっと分かりにくいな。
食物に含まれる成分
タンパク質
脂肪
消化される前
のようす
ケンジ:ホントだね。 そこで、デンプン、タンパク質、脂
肪が分解されていくようすを表1にまとめて
運んでいるよ。
ケンジ: 酸素の運搬には、 ヘモグロー
リン:もちろん。 そして、血液を循環
リン吸収された養分は、血液によ
みたよ。
だ液と混合され
たあとのようす
リン: よくまとめたね!
胃液と混合され
たあとのようす
問3 文章中の
胆汁と混合され
たあとのようす
すい液と混合さ
れたあとのようす
②
当
問4 下線部①に関して、吸収さ
血管を図1のA~Iから1つ
問5 下線部 ②に関して、動脈
からすべて選び、 記号で答
小腸の壁の消化
酵素と混合され
たあとのようす
脂
肪
ブドウ糖
アミノ酸
問6 下線部③に関して、血液
モノグリセリド 図1のA~Iから1つ選び
表1
1
問表1から分かることとして、最も適切なものを次の(ア)~(オ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。
(ア) デンプンは、 だ液と胃液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。
(イ) だ液は、デンプンとタンパク質を分解する。
ウ タンパク質は、胃液とすい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。
(エ) 脂肪は、 すい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。
(オ) 胆汁は、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する。
問2 小腸の内側にはたくさんのひだがあり、その表面にはたくさんの柔毛が見られる。柔毛の役割を説明した
次の文章の ① に当てはまる語句を答えなさい。
柔毛は小腸の内側の ① を大きくすることで、養分を効率よく吸収できる。
表面積
-6-
い。
ケンジ:吸収された養分はどのような経路で全身に運ばれるのかな。 図1を見て考えてみよう。
リンの吸収された養分は、血液によって全身に運ばれるよ。 また、血液は酸素や二酸化炭素 老廃物も
運んでいるよ。
脂肪
ケンジ:酸素の運搬には、ヘモグロビンをもつ血球の
(2)
が関係するよね。
リン:もちろん。 そして、血液を循環させているのが心臓だね。
問3 文章中の
2
に当てはまる語句を答えなさい。
☆
問4 下線部①に関して、吸収されたブドウ糖を最も多く含む
血管を図1のA~Iから1つ選び、記号で答えなさい。
F
脳
肝臓
心臓
E
E
問5 下線部②に関して、動脈血が流れる血管を図1のA~I
からすべて選び、記号で答えなさい。
E
-F 小腸
C, GH
腎臓
モノグリセリド
問6 下線部 ③に関して、 血液中の尿素の濃度が最も低い血管を
図1のA~Iから1つ選び、 記号で答えなさい。
説明した
E
全身の細胞
図 1
ケンジとリンは、スーパーで見つけたニワトリのレバー(ハツ付)(図2)を購入し、観察することにした。
ケンジ:レバーは肝臓でハツは心臓だね。
リン:心臓を肝臓から切り離して、心臓まわりの脂肪を取り除いてスケッチしよう。
ケンジ:図3のようにスケッチできたよ。
リン:では、心臓の内部を観
で横方向に切断して
ケンジ : 部屋3と部屋4で
ているね。
肝臓
心臓
図2
血管a
血管b
部屋1
部屋2
リン: 心臓は部屋 1~4 や、 血管aとbを確認できるね。
部屋3
部屋 4
図3
ケンジ:あれっ。心臓には、 図1のA~Dの血管がつながっているはず。 それなのに図3では血管はaとbしか
確認できないということは、心臓と肝臓を切り離したり、脂肪を取り除いたりしたときに、⑤ 切り取ってしま
ったようだね。
リン:それでは、心臓のどの部屋と血管がつながっているのかを確かめてみようよ。血管abから注射器と
チューブで水を送ってみるね。
ケンジ:どう?
リン:うーん。 なかなか水が入っていかない。
ケンジ : では、 部屋1 2の中に水を送り込んでみて。
リン:あっ。 部屋に水を送り込むと血管bから水が飛び出してきた。 部屋2に水を送り込むと、今度は、
血管aから水が勢いよく出てくるよ。
ケンジ : 血液は、 部屋1から血管bへ、 部屋 2 から血管へと流れていくことが分かるね。
8-
つまよう
リン: 部屋3から、爪楊
血管 bから爪楊枝
あれっ。 爪楊枝はス
ケンジ : 血管a・bから
ある弁のせいだ
問7 下線部④の肝臓
なさい。
(ア) 尿素をアンモ
(イ) アンモニアを
(ウ) 血液中の老
(エ) 血液中の糖
問8 ケンジとリンの看
(1) 下線部 ⑤の
(2) 図3の血管
問9 ケンジとリンの
記号で答えな
(ア)
とにした。
リンでは、心臓の内部を観察するために、 図3の線の位置
部屋3
で横方向に切断してみよう。 図4のような断面が見えたよ。
ているね。
ケンジ: 部屋3と部屋4では、心臓の壁の厚さがずいぶんと違っ
2
部屋4
図4
つまようじ
リン:部屋3から、爪楊枝の柄の部分を差し込んでみたら、どこの血管につながっているかが分かるかな?
血管bから爪楊枝がでてきたよ。 部屋4から爪楊枝を入れてみるよ。 今度は血管aからでてきた。
あれっ。 爪楊枝はスムーズに入っていったのに、引っ張っても動かしにくいよ。
ケンジ : 血管abから水を送り込みにくかったり、爪楊枝が動かしにくい方向があるのは、心臓の中に
ある弁のせいだね。
問7 下線部④の肝臓のはたらきや特徴として正しいものを次の (ア)~(エ) の中からすべて選び、記号で答え
なさい。
(ア) 尿素をアンモニアに変える。
(イ) アンモニアを尿素に変える。
(ウ) 血液中の老廃物を体外に排出する。
(エ) 血液中の糖分の濃度を調節する。
イエ
はaとbしか
問8 ケンジとリンの観察結果を踏まえ、 次の問いに答えなさい。
■り取ってしま
(1) 下線部 ⑤の切り取ってしまった血管を図1のA~Dからすべて選び、記号で答えなさい。
B. C
から注射器と
◇(2) 図3の血管aを図1のA~Dから1つ選び、記号で答えなさい。
今度は、
問9 ケンジとリンの観察結果を踏まえ、心臓内の弁の向きが正しいものを次の (ア)~ (オ) の中から1つ選び、
記号で答えなさい。
(ア)
・
(ウ)
(エ)
(オ)
-9-
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96