Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(3)についての質問です。
答えは図3が同じ、図4が逆です。
なぜこの答えになるのかが分かりません。
考え方を教えてください。

モーターについて調べるために、次の実験を行った。これについて、あと の問いに答えなさい。 実験 図1のように、エナメル線を巻 図1 りょう いてコイルをつくり、両端部分はまっ Q [ 栃木〕 得点UP の エナメルを 半分はがす エナメルを 完全にはがす すぐ伸ばして、P側のエナメルは完全 にQ側のエナメルは半分だけをはが した。このコイルをクリップでつくっ た軸受けにのせて、なめらかに回転することを確認してから、コイルの下 N極を上にして磁石を置きモーターを製作した。 これを図2のような回 路につないで電流を流した。 回路のAB間には,電流の向きを調べるため LEDを接続して、この部分を電流がAからBの向きに流れるときに赤色が, BからAの向きに流れるときに青色が点灯するようにした。また,コイル は10回転するのにちょうど4秒かかっていた。 図2 クリップで つくった 軸受け スイッチ 電池 B Q P 青色LED N極 A 赤色LED 下面はS極 磁石 回転の向き 実験 II コイルの下にあった磁石を, 図3や図4のように位置や向きを変 図3 図4 N極 それぞれの場合についてコイル Q Q P P S極 が回転する向きを調べた。 (1) 実験において、2つのLEDのようすを説明する文として,最も適切な ものはどれか。次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。 [ てんめつ ア 赤色のみ点滅し, 青色は点灯しない。 イ 赤色は点灯せず,青色のみ点滅する。 ウ 赤色と青色が同時に点滅する。 こうご ェ 赤色と青色が交互に点滅する。 (2) 実験において, 1分間あたりのコイルの回転数を求めよ。 [ (1) LED ] が正しい るときだ (3)実験IIで、図3や図4のように磁石を置いたとき,コイルが回転する向き ] は、実験のときに対してそれぞれどうなるか。 「同じ」 または 「逆」の 図3[ どちらかの語で答えなさい。 ] 図4[ (3) コイル 向きは, に影響 ]
電流 高校入試

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(3)の図3の方は
磁石の上の上側がN極になっているので
磁石の上の下側がS極になっていると言うことで、
実験1の時と磁界の向きは変わっていないから
 同じ
になる!!!!

(4)はS極が下の上側になっていて、
実験1の時と磁界の向きが変わっていることになるから
 違う
と言う答えになる‼︎

わかりにくいところがあったら教えてください‼︎

kv

ああ〜たしかに!!
難しく考えてました、、
わかりやすい解説ありがとうございます!!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉