Geography
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

aは500m間隔、bは1000間隔、アが1000間隔、イが2000間隔らしいんですけど、どうしたら間隔の大小関係がわかるんですか??😿

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

aは500m間隔、bは1000間隔、アが1000間隔、イが2000間隔らしいんですけど、どうしたら間隔の大小関係がわかるんですか
→間隔が狭いと、等高線の本数が多くなります。
 たとえば、500m間隔だと、500、1000、1500、2000、2500、3000…
      1000m間隔だと、1000、2000、3000…
だから、aとbだとaの本数が多いし、アとイではアの方が本数が多いですよね。
間隔の大小関係は本数で考えます。

で、この問題は、オーストラリアでは東部に古期造山帯、西部に安定陸塊があり、北アメリカでは東部に古期造山帯、西部に新期造山帯がある、ということを知っているかどうかを問う問題です。
アとイは、新期造山帯のロッキー山脈が標高4000mクラスなので、等高線の数が多いアが1000m間隔だと判断できます。

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?