✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
合同というためには
DE=CA…①(○の部分)
DB=CE…②(×の部分)
60°-∠ODE=∠EDB
60°-∠OCB=∠ACE
したがって、∠EDB=∠ACE…③(△の部分)
________↓_____
続き
〈証明〉
△DEBと△CAEにおいて
四角形OCECは平行四辺形より
DE=EC=CO=OD…①
∠ODE=∠OCE…②
△OACと△OBDはともに正三角形より
CO=CA…③
OD=DB…④
∠ODB=∠OCA=60°
①③より、DE=CA…⑤
①④より、DB=CE…⑥
また、
∠EDB=∠ODB-∠ODE
=60°-∠ODE…⑦
∠ACE=∠OCA-∠OCE
=60°-∠OCE…⑧
②⑦⑧より、∠EDB=∠ACE…⑨
⑤⑥⑨より、2組の辺とその間の核がそれぞれ等しいので△DEB=△CAE
すごくわかりやすく説明していただきありがとうございます!
でも、なぜ四角形OCECが平行四辺形だとDE=EC=CO=ODになるのでしょうか(´-﹏-`;)
平行四辺形では2組の対辺が等しいというだけで、すべての辺が等しいとは限らないのではないでしょうか?
できれば教えてほしいです…!!
ミスでした🙏
〈訂正⭐️部分〉
△DEBと△CAEにおいて
四角形OCECは平行四辺形より
DE=CO,EC=CO…①・・・⭐️
∠ODE=∠OCE…②
△OACと△OBDはともに正三角形より
CO=CA…③
OD=DB…④
∠ODB=∠OCA=60°
①③より、DE=CA…⑤
①④より、DB=CE…⑥
また、
∠EDB=∠ODB-∠ODE
=60°-∠ODE…⑦
∠ACE=∠OCA-∠OCE
=60°-∠OCE…⑧
②⑦⑧より、∠EDB=∠ACE…⑨
⑤⑥⑨より、2組の辺とその間の核がそれぞれ等しいので△DEB=△CAE
DE=COというのはわかるのですが、EC=COになるのがわからなくて…(´-﹏-`;)
対辺ではないのに、なぜEC=COになるのですか?
何回も質問してしまってすみません…!
間違い多くてすみません
EC=DOです
なるほど〜!!!
すごくわかりやすくありがとうございました!!
ずっと分からなかったので助かりました!
質問たくさんしてしまってすみませんでした…m(_ _;)m
いえいえ〜
〈訂正〉
❌60°-∠OCB
⭕️60°-∠OCE