Geography
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

KP-25
1.蛍光ペンで引いたところがわかりません。
低平地が広がってるというのはどうやったらわかるのですか?
また、低平な地域の河川沿いの集落はどこでも自然堤防があると理解して良いのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

2.選択肢②なのですが、なぜ後背湿地だとわかるのですか?

3.ジャンクションとはなんですか?また、解説に鉄道駅も見られないから住宅専用の高層マンションはないとあるとは考えられないとあるのですがいまいち納得できません。

どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問5 次の図4は,東京都心から20kmほど離れた郊外地域における, 1961年と 2019年の同範囲の空中写真である。図4に関連することがらについて述べた文 人の章中の下線部 ①~④のうちから,適当でないものを一つ選べ。 25 1961年 AS 2019年 0 500m 地理院地図による。 一部改変。 図4 500m 西部を南流する河川の東岸にみられる列状の集落は, ① 浸水被害を避けて 微高地に立地している。 中央部から東部の水田地帯は, ②洪水時に流路から あふれ出た水が滞留する沼沢性の低湿地だったところで,近年は、都心から地 方へのびる高速道路と都心の周囲を環状に走行する高速道路が立体交差する ジャンクションが建設され, 開発が急速に進んでいる。 都心の周囲を環状に走 行する高速道路は、 ③都心の渋滞緩和と環境改善を目的としたものである。 また,ジャンクション周辺には、都心へのアクセスの良さを求めて 住宅専 ④ 用の高層マンションが数多く建設されている。
法占拠し, スラムを形成している (ク)。 問5 25 ④ 6 ①正しい。 1961年の空中写真を見ると, 西部を南流 する河川とその周辺に広大な低平地が広がっているこ とがわかる。 このような低平な地域の河川沿いの集落 は, 自然堤防に立地していると判断できる。 自然堤防 は、洪水時にあふれ出た水に含まれていた土砂が河岸 に堆積して形成された微高地で,一定程度, 浸水被害 を避けることができる。 ②正しい。 水田が広がる中央 部から東部は, 後背湿地である。 後背湿地は,洪水時 に流路からあふれ出た水が滞留する沼沢性の低湿地で ある。 ③ 正しい。 都心の周囲を環状に走行する高速道 路は,都心を目的地としないトラックなどの通過交通 を減らすことが可能となる。 都心に乗り入れるトラッ クを減らすことで, 都心の渋滞緩和と排ガスによる汚 染の軽減が期待できる。 ④誤り。 東京都心から約20 km離れた郊外に位置し, 都心から地方へのびる高速 道路と都心の周囲を環状に走行する高速道路が立体交 差するジャンクション周辺では, トラック輸送の便が 良いことから各種の倉庫群や物流センターなどが多く 立地している。 しかし, 自家用車で都心に通勤する人 は少なく、 また鉄道駅もみられないことから, 住宅専 用の高層マンションは建設されていないと考えられ る。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

低平地が広がってるというのはどうやったらわかるのですか?
→確かに、この写真ではわかりにくいです。
 川の東側にある列状の集落からここが自然堤防で、その東側は水田のようだから後背湿地、と判断するしかないと思います。

また、低平な地域の河川沿いの集落はどこでも自然堤防があると理解して良いのですか?
→それでいいと思います。
1と2の説明は以上です。

3.ジャンクションとはなんですか?
→下の図を参考にしてください。

鉄道駅も見られないから住宅専用の高層マンションはない
→東京周辺では、公共交通機関が発達しているので通勤によく利用されています(サザエさんの波平さんやマスオさんも電車通勤です)。
 だから、マンションを建てるのであれば、駅のそばが多いです。

地道な地理

図を忘れました。

ゆる

教えてくださりありがとうございました!!
全て答えてくださりありがとうございます🙇‍♀️確かに駅の近くに高層マンション多いイメージあります!!サザエさんの例えも理解しやすかったです!!本当にありがとうございました🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?