IT
มัธยมปลาย

答えは③なのですが①が違う理由がわかりません。
インターネットは回線交換方式ではなくパケット交換方式であるのは理解しました。でも実際にサイトのアクセスが集中した時とか、例えばオンラインライブを見ようとする時とか全然繋がらないことが多くあるので①が正解だと思ったのですが、なぜ違うのでしょうか。

情報 I 問3 ネットワーク通信に関する次の文章を読み,後の問い (ab)に答えよ。 Web ページを快適に閲覧するためには,Web ページへのリンクをクリックし たときに、リンク先のページがすぐに表示される方がよい。 ナオさんの家では, これまで Web ページの表示に時間がかかることが多かったので,この問題を解 決するため、光回線でインターネットに接続する契約に変更した。 これによっ て,規格上の通信速度は約10倍になったが, 無線LANを経由してインター ネットに接続したところ, Web ページの表示が速くなったという実感は得られ なかった。ナオさんが調べたところ, Web ページの表示が遅くなる原因として は,(1) インターネット回線の混雑のような問題もあるが, Web ページの表示を 速くするために,(2)ユーザができる工夫もあることがわかった。 分 a 下線部(1) に関連して, インターネット回線の混雑に関する記述として最も適当 なものを、次の①~③のうちから一つ選べ。 ①インターネットへの接続は,回線を占有して行われるため,大勢の人が同時 にインターネットに接続しようとすると, 回線に空きがなくなる。 ①回線の混雑は, 無線LAN が回線交換方式で通信することで生じるが,パ ケット交換方式で通信するスマートフォンでは、回線の混雑は生じない。 ② 大容量のデータを送受信すると,そのデータの送受信が完了するまで,その データのパケットが回線を占有するため、他の通信がまったくできない。 ③単位時間あたりに回線を通過しようとするパケット数が多くなりすぎると, 通信速度が遅くなる。 <-10-
ない。あらかじめ,問題 (動物の写真)と正解 (動物 名)が用意されているので、 教師あり学習が適している。 問3 a カ ③が正解。 dsW ⑩ 適当でない。 通信の開始から終了まで回線を占有するのは回 線交換方式の特徴であるが, インターネットはパケット交換 方 B 「これはう 「これは鳥!」 グループ化
第1問 B 第2問 式で通信している。 パケット交換方式では回線を共有するの で, ある人が回線を使って通信していたとしても,同じ回線を 使う他の人が通信できなくなることはない。 ①適当でない。 無線LANも, パケット交換方式で通信してい る。 ②適当でない。 インターネットではデータをパケン さ Acpme て送受信するため、大容量のデータを送受信する!? ネット使ってるときみんなが が共有され,他の通信が可能である。 ③適当。単位時間あたりに通過しようとするパケ の容量(帯域幅)に対して多くなりすぎると、通 する。 b キ ②が正解。 ⑩適当。最近では4Kや8Kの動画を再生できる 環境が多くなり、高画質の動画の送信に適した 5( したこともあって, 広告でも高画質な動画が用い 端末の処理能力や回線の状況によっては、データ| 同じサイトに同時に入ろうと するとき落ちたり、つながり にくかったりするよね???
インターネット パケット交換方式

คำตอบ

文章の読み方を勘違いしているように思います。
文章を短くすると以下の様になります。
➀:パケット交換方式では、回線の混雑は生じない・・・×
➂:パケット数が多くなりすぎると、通信速度が遅くなる(回線が混雑する)・・・〇

GDO

③が正しいなら①は間違ってますよね

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉